第六章 第五学年の家庭科指導

 

 第五学年の指導内容

 先に挙げた第五第六学年の指導目標と,児童の発達とを考え合わせて,第五学年の家庭科の指導内容に就いて一定の基準としての試案をたててみると,次のようなものを考えることができる。各学校では,これを参考として,その地域の実情を考え合わせ,指導内容を工夫して実施されることか望ましい。

第 一 学 期

第 二 学 期

第 三 学 期

単元(一) 主婦の仕事の

 重要さ

単元(二) 家庭の一員と

 しての子供

 A 清潔

 B 家庭における食事

 C 針の使い方

 D 前掛の製作(女)

 E 掃除用具・台所用

  品の製作・修理(男)

単元(三) 自分の事は自

 分で

 A 身なり

 B 下ばきの製作(ミ

  シンの初歩)(女)

 C 身のまわりの片づ

  け方

単元(四) 家庭における

 子供の仕事

 A 家庭に対する責任

 B 子守り

 C 家庭を暖かくする

  には

 D 清潔の責任

単元(五) 自分の事は自

 分で(続き)

 A 家庭用品の製作・

  修理(男)

 B シャツの製作(女)

単元(六) 家事の手伝い

 A お使

 B 来客

 

1 目   標

(1) 家庭の仕事にはどんなに多方面のことがあるかを理解し,家庭科の学習内容に就いて見渡す。

(2) 母が毎日どんなに多くの仕事を処理しているかについて理解する。

(3) 多忙な母に対する感謝の態度,これに助力する能力をのばすことに就いての興味をよび起す。

(4) りっぱな家庭は家族の協力でできることについて理解する。

(5) 家庭はいつでも,どこでも社会のたいせつな単位であることに就いて理解する。

2 指導の方法──児童の活動

 教師の準備‥‥各生徒の家庭及び家族の状態をよく知っておく。

(1) 日々の児童各自の家庭の仕事の種類,骨折りの度等についての調査,話し合い。

(2) 児童の家庭の仕事の家族の分担についての調査,話し合い。

(3) 仕事の分担について図表を作る。

(4) 母の分担する仕事についての話し合い。

(5) 自分の手伝っている仕事についての作文。

(6) 母の働きに対して自分たちのとるべき態度についての話し合い。

(7) 手伝うことのできる仕事を考えて書いてみる。

(8) 伝っている仕事についての発表と話し合い。

(9) 自分たちの手伝うべき仕事についての話し合い。(今学年の学習事項についての項目の決定へ誘導する)

3 指導結果の考査

(1) 母の仕事につき組み合わせ法による考査。

(2) 家庭に対する協力の態度を作文させて,記述尺度によって考査。

(3) 完成法による家族の仕事についての理解の考査。

(4) 予備調査,児童の家庭状況についての調査をすることが必要である。

 

1 目   標

(1) 家庭で実行している掃除の方法の理解。

(2) 清潔の健康に対する関係の理解。

(3) 清潔と気分との関係の発見。

2 指導の方法──児童の活動

 教師の準備‥‥新しい掃除器具の調査,掃除の時の正しい服装用意。

(1) 児童の家庭でどんなふうに掃除をするかについての作文。

(2) 児童の家庭でしている掃除の種類についての話し合い。

(3) 児童の家庭で使っている掃除用具の種類についての調査,話し合い。

(4) 掃除用具の大きさ,用途,丈夫さ,便利さなどについての話し合い。

(5) 自分の受け持っている掃除の種類,掃除のし方についての発表。

(6) 掃除の方法はどんなのがよいかについての話し合い。

(7) 大きなごみと,小さなごみとの取り扱いについて,衛生上の注意の話し合い。

(8) 掃除の能率についての意見の話し合い。

(9) 掃除の服装についての話し合い。

(10) 掃除をしている絵をかく。

(11) 掃除道具の工夫と製作。

(12) 掃除のあと片づけについての話し合い。

(13) 教室・廊下・小屋・便所・畳敷きの部屋の掃除のし方についての話し合い。

(14) 掃除の実施。

(15) 掃除の結果についての観察。

(16) 掃除の成績についての話し合い。

3 指導結果の考査

(1) 種々な掃除の実行状態についての記述尺度による考査。

(2) 再生法・完成法・訂正法等による掃除と健康との関係についての理解の考査。

(3) 組み合わせ法その他児童の作文などによる掃除と気分との関係の自覚についての考査。

 

1 目   標

(1) 掃除とともに最も多く実行している食事の手伝いの方法の理解。

(2) 食事の手伝いについて衛生上,能率上から考慮すべき点の理解。

2 指導の方法──児童の活動

(1) 幼い時のままごとの思い出の発表。

(2) おぜん立てとあと片づけについて,各自の実行していることの発表。

(3) 食事について母親のする仕事についての発表。

(4) 食事の支度,あと片づけ仕事の種類についての発表。

(5) 食事の支度やあと片づけについての衛生上の注意の話し合い。

(6) どうしたら能率が高くなるかについての話し合い。

(7) 支度やあと片づけの服装についての話し合い。

(8) 食器の種類についての発表。

(9) 食器の清潔・洗い方・片づけ方についての話し合い。

(10) 食事の支度・片づけの経験について作文。

(11) 特に衛生上の問題として,ふきんの清潔,布地,乾燥などについて話し合い。

(12) 弁当箱を洗う。

(13) 食器・ふきんの正しい取り扱い方の実習。

(14) おぜん立ての実習。

(15) 台ふきの製作の計画をする。

(16) 前掛(食事のあと片づけ,掃除の発展として)の製作計画。

3 指導結果の考査

(1) 実習結果の記述尺度による考査。

(2) 食事の支度・あと片づけの衛生上,能率上の注意について,再生法・真偽法・組み合わせ法・作文法などによる考査。

 

 1 目   標

(1) 台ふきに適当な材料・寸法の理解。

(2) 台ふきの縫い方の理解。

(3) 運針(たて縫い・よこ縫い・斜め縫い)の技術の習得。

(4) 玉留め,重ねつぎなどの技術の習得。

(5) 机ふき・台ふき・ぞうきんの正しい使い方の理解。

2 指導の方法──児童の活動

(1) 台ふき・ぞうきん等の実物を見る。

(2) 家庭で掃除の時使うふきん・ぞうきんなどの種類について調べる。

(3) 机ふき・台ふき・ぞうきん,火ばちふき・茶だなふき等の用途について話し合う。

(4) 自分の縫えるものについての発表,話し合い。

(5) 運針実習。

(6) いろいろな運針の成績についての話し合い。

(7) 教師の運針したものについての話し合い。

(8) 台ふきの製作を計画する。

(9) ふきんやぞうきんの使い方の研究。

(10) ぞうきんの応用製作。

3 指導結果の考査

(1) 製作品の記述尺度による考査。

(2) ぞうきんがけの技術についての記述尺度による考査。

 

1 目   標

(1) 働く時に前掛やエプロンを着けることは,衛生・経済・能率の立場からよい身なりの一つであることを理解する。

(2) 前掛のいろいろな種類を知り,その形,寸法,用布を考える力を養う。

(3) 前掛を縫うのに必要な標附け方,待ち針の打ち方,返し留め,きせのかけ方,三つ折りぐけ,本ぐけ,割りはぎ,半返し縫い,抑え縫い等の技術を習得する。

2 準   備

(1) 児童‥‥裁ち紙・用布

(2) 教師‥‥前掛・サロン・エプロン等の実物。でき上り標本数種,又はこれらの着用図。

3 指導の方法──児童の活動

(1) 児童の製作品,標本,前掛をかけた子供の画などを見る。

(2) 教師の集めた標本や絵画等により,各種前掛の特色を調べる。

(3) どんな前掛を作りたいかを話し合う。

(4) 製作計画を立てる。

(5) 製 作

4 指導結果の考査

(1) 製作品について,種々な技術を記述尺度によって考査。

(2) 製作態度についての記述尺度による考査。

 

1 目   標

(1) 家庭の仕事に男子のあずかるべき責任について自覚する。

(2) 家庭の備品等の修理工作の技能を進歩させる。

(3) 家庭の設備の状態に,ふだんよく気がつき,手落ちなく手入れができるようになる。

2 指導の方法──児童の活動

(1) 各家庭にどんな修理を要するものができているかを調べて来て,学級でその目録を作る。

(2) 各家庭で,どんな設備や器具が能率を進めるかを,自分の工作能力を考慮しながら討議する。

(3) これらの題材のうちから,適当なものを選んで,修理・製作を実習する。

 [例]ふきん掛け

整理戸だな

草ぼうき,竹ぼうき,ちり取り

 

1 目   標

(1) 家人の手を助けるために,自分の事を自分でする自覚を持つ。

(2) 自分の事を自分で処理する能力の発展。

(3) 正しい身なりについての理解,それについての責任の自覚。

(4) 身辺の整理 せいとんの意義の理解,それについてみずからの責任の自覚。

2 指導の方法──児童の活動

(1) よい身なりの条件についての話し合い。相互によい身なりであるかどうかの話し合いをする。

(2) 自分の身なりに関することで,家人の手を煩わさないでしていることの調査,児童相互の対照による話し合い。(人にはできて,自分にはまだできていない事の発見)

(3) 自分の身なりを自分で責任を持つことの話し合い。

(4) 教師は,手入れよく着た着物と,構わず着た着物とは,一,二年の間に大きな差ができることを話して聞かせる。この話から,児童は衣生活記録を作ることを思い立つ。

(5) 衣生活記録の形式について話し合う。それに,すでに仕立てた前掛の製作記録も記入する。

(6) 下手に縫えても着られぬことはないのは,どんなものかを話し合い。下着類から練習することを決定する。

(7) どんな繕いが自分にできるかを話し合い,たび・くつ下などの繕い方に発展させる。

(8) 男子ははき物の製作・手入れに発展させる。

3 指導結果の考査

 再生法・完成法・訂正法等による正しい身なりについての知識,考え方の考査。

 

1 目   標

(1) 保健上,下着に適する布地の選び方を会得する。

(2) 保健上,容儀上,適当な下ばきの形を理解する。

(3) 裁ち方,縫い方の基礎を習得する。

2 準   備

教師‥‥型紙,でき上がり標本,部分標本,地質標本,縫い方標本

児童‥‥裁ち紙,用布。

3 指導の方法──児童の活動

(1) 製作されたものを見る。写真や絵を見る。

(2) でき上がり標本により各部の名称を知り,保健上,容儀上適当な形を話し合う。

(3) 下ばきを作るには,どんな用意をすればよいか話し合う。

布 地質(種別・厚さ等)色

糸 布及び糸と針との関係。

ゴムひも,弾力の強い,余り細くないもの。

(4) 材料はどれだけいるかを話し合う。(正確な数字を,採寸して研究する)

(5) からだの形を理解し,必要な部位をきめて,なるたけ正確に測る。着た時のゆるみを加える必要を話し合う。

わき丈,また上,腰囲,胸囲

(6) 型紙とからだの関係を調べ,型紙と寸法を比べてみる,余りに小さい所,大きな所は,からだに合うよう手を加える。裁ち紙にとり直す。

(7) 材料と裁ち紙を合わせて,およそどれくらいの布がいるかを研究する。

 ゴムひもはどれくらいいるか,糸はどれくらいいるか調べる。

 [備考]

布 大幅の時(丈+上下の縫代)×2

並幅の時(丈+上下の縫代)×4

糸(縫いすじの総計+ゆとり)

ゴムひも 保健上はきつからず,容儀上はゆるからぬもの。

胸囲よりやや少ない程度。

(7) 布はたて,よこの糸が直角にまじわって構成されることを観察し,まがっている時,そのまま縫えば,あとでどうなるか話し合う。

(8) あとで狂わないように布の整理をする。

(9) 特に丈夫に縫わなければならない所を考え,縫い方標本により,どの部分にどの縫い方を用いたらよいか話し合い,縫代をきめる。

(10) どう裁てば最も能率的,経済的で間違いがないか,布の置き方,型紙の位置を工夫してみる。

(11) はさみを上手に使って正しく裁ち切る。

(12) でき上がり標本により,手順のよい縫い方順序を計画する。

(13) できれば,ここでミシンで縫うことの手ほどきを受ける。

(14) でき上がり標本により,縫代の重なる部分を観察し,その厚さが,なるたけたいらになるように工夫しながら,順序を追って仕立てる。

(15) 仕立て上がり品について,どの位置にはけば,最も工合がよいか話し合う。

 少々動いても位置が変わらないようにゆったりとはく。

(16) 自分の手ではじめて作ったこの衣類を,手入れするにはどうすればよいか話し合う。

 時々洗たくをして,常に清潔にしておくことを,保健上と容儀上と布の経済の上から決定する。ほころびたら縫い,簿くなった所は破れないうちに当て布をすることの理解。

(17) 自分で下着を作ることができるとすれば,次にどんなものの調製を試みるかを問題とし,教師に難易の程度を相談して,シャツにきめる。

4 指導結果の考査

(1) 図解法によって,寸法についての理解を考査する。

(2) 記述尺度法によって,製作品を考査する。

 

1 目   標

(1) 環境の整理をすることの意義を理解する。

(2) 使用の方法によって物の効用に著しい差の生ずることを理解する。

(3) 身辺の整理と物の上手な使い方に対する注意と努力の習慣を養う。

2 準   備

 教師は児童の所有物並びにその整理状況の調査。これによる整理例図示で。

3 指導の方法──児童の活動

(1) 同種の学用品のいたみ方を相互に調べる。

(2) どうして差ができたか話し合う。

(3) 学用品を整理してみて,相互に話し合う。

(4) 整理したのとしないのとでは,気分の上にどんな差があるかを話し合う。

(5) 家庭においては,自分の持ち物をどう整理したらよいかを話し合う。

(6) 衣類・くつ・げた等についても,手入れ法を話し合い,実習する。

4 指導結果の考査

(1) 身辺整理の習慣について,記述尺度法による考査。

(2) 再生法,図解法等による身辺整理の知識,計画等について考査。

 

1 目   標

(1) 責任をもって家人の留守をまもる態度を養う。

(2) 家人の留守に起るべき事に,子供ながら臨機の処置ができる能力を養う。

(3) 家人を喜ばせようと積極的に心を向ける態度を養う。

2 指導の方法──児童の活動

(1) 留守居の作文をする。

(2) 家事の手伝いの発展として,例えば農繁期などに命ぜられがちな留守居の研究を申し合わせる。

(3) どんな場合に留守居をしたかを発表し,これに対して,留守居の間どんな事をしていたかを話し合う。(子守り,勉強,いいつけられた仕事,など)

(4) 留守の間にどんなでき事があったかの話し合い。

(5) これらの場合,どうしたかの話し合い。

(6) 帰って来る家人を喜ばせることの話し合い。

(7) そこから火のたき方についての問題の発見。

3 指導結果の考査

 再生法,完成法・訂正等による留守居についての知識,考え方の考査。

 

1 目   標

(1) 幼児を愛し育てることに興味と関心を持つ。

(2) 正しい守りのし方を習得する。

(3) 幼児への正しい手本として,自分の習慣を反省し発展させる。

2 指導の方法──児童の活動

(1) いつもめんどうを見てやることのできる弟妹や近所の子供の性別・年齢・性行等の調査。

(2) どんな守りをしているか,したことがあるかを話し合い,その楽しさとむずかしさとを発表し合う。

(3) 守りをしていて困ったことはないか,又その原因はなんであったか,どう処置したかの話し合い。

(4) 守りのよいし方,わるいし方の話し合い。

(5) しかったことについての話し合い。

(6) ほめ方の上手,下手についての話し合い。

(7) 子守りとして,よい手本がたいせつであることに気がついたら,その種々の事例を挙げる。

(8) これからの継続的な観察についての方法の話し合い。

3 指導結果の考査

(1) 子守りに新しい興味を持つようになったかどうかについて,作文などによって考査する。

(2) 再生法・真偽法・訂正法等による子守りについての知識,考え方の考査。

 

1 目   標

(1) 火を燃料の種類に応じて効率よくたく考え方,技術の習得。

(2) 燃料の種類と,器具・設備についての理解。

(3) 火の用心の態度。

2 準   備

 各種の燃料器具・燃料。

3 指導の方法──児童の活動

(1) 留守居の問題の話し合いから,火のたき方の問題の発見。

(2)家庭で火をたく時の器具,燃料についての共同調査。

(3) 種々な器具の観察。

(4) 種々な燃料についての観察。

(5) 実際に火をたく状態についての観察。

(6) 燃料の種類とその使い方の工夫についての話し合い。

(7) 同じ種類の燃料を,同じ分量用いても,燃えのよい時とわるい時とでは,どんなちがいが起るかを研究する。

(8) よく燃えないのは,どんな場合か,よく燃やすにはどうすればよいかを研究する。

(9) よく燃える場合でも,もっと燃料を節約する方法はないかを研究する。

(10) 火の用心の要領について話し合う。

(11) 火災の原因について調査する。

(12) 保温箱の製作又はその設計,電熱器の簡単な故障の修理。

4 指導結果の考査

(1) 再生法・排列法・完成法・訂正法等によって,燃料の種類,器具,使用法火の用心についての知識,考え方の考査。

(2) 火のたき方の実地についての記述尺度法による考査。

 

1 目   標

 掃除能力の発展。(単元(二)参照)

2 準   備

 すす掃き用具。

3 指導の方法──児童の活動

(1) 正月を迎えるについてすることの話し合い,又は共同調査。

(2) 正月を迎えて気分を一新するために,年末掃除に特別に骨を折ることについての話し合い。

(3) 教室の年末掃除でそれを研究する計画を立てる。

(4) 教室その他の掃除の実習。

(5) 実習の結果を批評し合い,話し合う。例えば,ガラスの曇りがよく取れたかどうか。

 各自の家庭の平生手の届かない掃除の計画に資する。

(6) 障子の穴をふさぐための,紙の美しい切り方を練習する。

(7) 男子はちり捨て,ちり焼き等の始末を十分見とどける。女子は男子の服装の手入れを要する所を見てやる。

(8) もっと年末の手伝いはないかを話し合う。

 お使・もちつき・器物を洗う,来客などが挙げられる。たくさんな経験をすることを約束する。

4 指導結果の考査

(1) 掃除のし方について記述尺度法による考査。

(2) 再生法・排列怯・訂正法等による掃除の手順,方法等についての知識,考え方の考査。

 

1 目   標

 「掃除用具・台所用具等の製作・修理」に同じ。

2 指導の方法──児童の活動

 前にならう。

 状差し,帽子掛け,筆入れ,筆巻きすだれ,はし差し,土びん敷き,すの子,盆栽台。

 

1 目   標

(1) 下着類の裁縫能力の発展。

(2) シャツの形や各部の名称及び裁断の基礎として身丈・背丈・胸囲・ゆきについての理解。

(3) 型紙の写し方の理解。

(4) 裁ち方における型紙の使用法,縫代の関係についての理解。

(5) 縫い方における穴かがり,バイアスの附け方,見返しの附け方,ボタン附け等の技術を特に重視。

2 準   備

 教師はでき上がり標本,目標5の部分標本,シャツに適する材料の見本,裁ち方図,でき上がり図,少なくとも大中小三種の型紙,並幅物,大幅物への型紙使用図,縫い方図。

 児童は裁ち紙,用布。

3 指導の方法──児童の活動

(1) シャツのでき上がり見本,いろいろなシャツ,着用図などを見る。

(2) 各自の表着と下着とは,どうちがうかを話し合う。

(3) でき上がり標本や図により,各部の名称を調べ,各自図をかいて記入する。

(4) 製作計画を立てる。

(5) 胸囲の寸法の採り方実習。

(6) 身丈・背丈・胸囲・ゆきについて理解しながら,型紙の直し方を実習する。

(7) ゆるみと縫代について話し合い,その必要を明らかにする。

(8) 型紙はどういうふうに使うのが一番よいかを話し合い,実物によって実習する。

(9) 縫い方について次の事を話し合う。

 袋縫い・見返し・バイアスの附け方,三つ折り縫いの個所をはっきりさせ,どうしたら正しく縫えるかを,図や標本によって検討する。

 適当な糸と針とについて話し合う。

 バイアスの必要を話し合い,その作り方実習。

(10) 仕上げの方法の話し合い。

(11) 穴かがり,ボタン附けのし方について,標本によって検討し,話し合い,実習する。

(12) 調製のむずかしかった所,着用してみた感じについて話し合う。

(13) 調製の記録を記入する。

4 指導結果の考査

(1) 児童の作品中から,品等法により,学年相応の標準作品を選定し,他の作品をこれに照らし合わせて評定する。

(2) 製作品について,記述尺度法によって考査。

[記述尺度の例]

裁ち方
 

標附け方

縫い方
 

くけ方
 

仕上げ法

工夫創作

用具の扱い方
 

その他

正確
工夫あり

正確

方法が正しい
速い

方法が正しい
速い

ていねい

努力し工夫する

正しい
ていねい

中くらい
 

中くらい

中くらい
普通

中くらい
普通

普通

普通

中くらい
普通

不正確
工夫なし

不正確

正しくない
遅い

正しくない
遅い

粗末

工夫なし

正しくない
乱暴

(3) 図解法・再生法・組み合わせ法等によって,シャツの裁縫に関する知識,考え方の考査。

 

1 目   標

(1) いろいろなお使のし方が,もっとよく家の手伝いになるように,研究し,発展させる。

(2) お使をとおして,社会的接触をよくして行く態度を養う。

2 指導の方法──児童の活動

(1) 家庭でしているお使の調査を持ち寄り,みんなで分類する。

(2) お使で起しやすい失策,そそうなどを話し合い,どうすればよいお使ができるかを話し合う。

3 指導結果の考査

 再生法・真偽法等によって,お使についての心がけについて考査する。

 

1 目   標

(1) 来客に対する適当な態度の習得。

(2) 取次のし方などを通じて,社会生活の態度の発展。

2 指導の方法──児童の活動

(1) 訪客に就いての経験の発表。

(2) 各自の家庭への訪客に就いて調査する。

(3) 玄関で来客に接する時の作法について話し合う。

(4) (2)の場合のお客遊びをする。

 主客の二班に分れ,客側は大人になったり,子供になったり,男であったり,女であったり,集金であったり,物ごいであったりする。主人側は,家人がいたり,いなかったりする。相互に応対の可否を批判する。

3 指導結果の考査

(1) 再生法・組み合わせ法・完成法・訂正法等によって来客に対する心がけの知識,考え方の考査。

(2) お客遊びの時の態度の記述尺度法による考査。