2.表現内容を広くする。
3.自由な表現練習をさせる。
4.眼と手を練らせる。
なわ飛び・輪まわし・石けり・魚とり・水泳ぎ・水鉄砲遊び・お客遊び・竹馬・まりつき・はねつき・お手王・たこあげ・スキー・スケート・まりなげ・など。
2.子供や大人が仕事をしているところ。
麦ふみ・麦刈り・種まき・田植え・稲刈り・お掃除・水くみ・ごはんたき・子もり・車のあとおし・など。
3.家庭・学校・社会の行事。
身体検査,運動会,遠足,学芸会・盆おどり・クリスマス・お正月・お月見・お花見・家庭のまどい・など。
4.童話
児童に親しみのある童話を,共同して,紙しばいまたは絵巻風にかかせる。
個人作にしてもよい。
5.景色
山の景色・海の具色・春の景色・秩の景色・道のある景色・木のある景色・学校の近所の景色・など。
6.交通機関
電車・汽車・渡し鉛・汽船などを,なるべく情景的にかく。
7.動物
犬・馬・牛・兎・親どりとひよこ・など。
8.以上のほか児童の自由な想像による描写。
クレヨンを主とし,鉛筆を補助材料として使う。
色紙を描写材料として,それを切ったりちぎったりしたものをはりつけて表現することも試みさせる。
(四) 指導方法──児童の活動
題目のきめ方や,題目の内容を広くとるか,狭くとるかは,児童の状態や練習目的によらなければならない。
2.描写上必要なことがらについて,話しあったり,参考品を見たりする。
3.描写の計画を立てる。
4.描写する。
5.結果の反省,批評,訂正。
注意 1.以上のほか児童の想像により反抗心のはけ口を求めさせるような表現もあってよい。
注意 2.この単元の指導には,全教授時数の15%ないし25%を当て,全学年にわたり,適当な時期に課す。
注意 3.社会科との連絡には特に注意する。
2.全作品を一括して,次の「記述尺度」を用いる。
|
目立ってよく観察する | よく観察する |
|
観察しない | 目立って観察しない |
|
非常に多面的で個々の表現内容も極めて豊か | 多面的で個個の内容も豊か |
|
表現内容が狭く個々の内容も貧しい | 表現内容が非常に狭く個々の内容も極めて貧弱 |
|
|
|
|
|
|
|
非常に器用 |
|
|
|
非常に不器用 |
同じ観察力の養成といっても,記憶画の場合と,写生画の場合とでは,趣きを異にするものがある。すなわち,前者の場合は,広く客観界に眼を向け,自然現象や社会事象に注意する力を養うことであり,後者の場合は,個々の対象を,くわしく見てとる力を養うことを意味する。
2.自然物や人工物の美しさを味わわせる。
3.写生の態度を養う。
4.眼と手を練らせる。
たんぽぽ・チューリップ・あさがお・ダリヤ・ゆり・コスモス・けいとう・ひまわり・きく・つばき・など。
2.果物・野菜
きゅうり・なす・とうもろこし・トマト・かぼちゃ・りんご・なし・かき・だいこん・にんじん・かぶ・さといも・さつまいも・れんこん・など。
3.器物・おもちゃ
色が美しくて,形の比較的簡単なもの。
クレヨンを主とし,鉛筆を補助材料として使う。
物によっては,色紙によって表現させる。
(四) 指導方法──児童の活動
この学年になると,写生の態度はいくぶんできては来るが,まだ,対象と画面とをよく見くらべて描くようにはならず,最初に見た印象により,あとはほとんど記憶によるか,自分の思ったとおりに描いてしまうから,徐々に対象に即した観察をして描くように導く。
児童の活動
2.モデルの位置,児童の描く位置をきめる。
3.観察の要点を話しあい,最初に十分な観察をして要点をとらえる。
4.だいたい画面のどの辺にかくかを考えてから描く。
5.できた結果についての教師の誘導による反省・批評・訂正。
注意 1.描いている途中でも,必要に応じて,観察要点の説明を補ったり,表現上の暗示を与えたり,場合によっては,児童の困難とするところは描いて見せたりする。
注意 2.この単元の指導には,だいたい,全教授時数の10%ないし15%ぐらいを当てるのが適当であろう。
第一学年に準ずる
2.観察力を養う。
3.粘土により,立体を表現する練習をする。
4.眼と手を練らせる。
5.清潔の習慣を養う。
きゅうり・なす・トマト・かぼちゃ・かぶ・だいこん・さといも・さつまいも・りんご・なし・かき・いちじく・など。
2.器物
どびん・ちゃわん・花びん・物をのせる台・お勝手道具・はこにわの道具・など。
3.建築物・交通機関
家・橋・塔・とうろう・自動車・電車・汽車・船・など。
4.動物
貝類・かえる・さかな・小とり・うさぎ・ねこ・ねずみ・など。
5.人物
お友だち・先生・お家の人・働いている人・など。
粘土による表現は,表現材料が変わり,したがって表現方法は変わるが,表現の態度や気特は,描画とあまり変らない。
児童の活動
2.作り方や用具・材料の扱い方を工夫して製作する。
3.製作の結果について反省し,たがいに批評・鑑賞をする。
注意 1.用具・材料の扱い方については常に注意して指導する。
注意 2.作品の処理には特に注意し,児童の苦心して作ったものを,そまつに扱わないようにする。
注意 3.この単元には,だいたい,全教授時数の10%ないし20%ぐらいを当てる。
「一対比較法」または,次のような「記述尺度」による。
|
よく注意して見る | 注意して見る |
|
あまり注意して見ない | ほとんど見ない |
|
非常によく立体的に表現する | 立体的に表現する |
|
うすっぺら | 非常にうす
っぺら |
|
非常にていねいでよごさない | ていねいでよごさない |
|
ぞんざいでよごす | 非常にぞんざいでよごす |
2.色彩感覚を練らせる
特別に色彩指導の時間を設けて指導するもよく,他の教材の指導のはじめまたは終わりに,短時間ずつ回数多く,長期にわたって指導するもよい。
児童の活動は多面的に考えられる,また,工夫して多面的に活動させるがよい,例えば次のようである。
2.色名をいってその色を選択する。
3.標準色以外の色を見て,それは標準色の何色に近いかをいう。
4.絵画・図案その他のものの中の色を指して,それは標準色の何色に同じか,または近いかをいう。
注意 1.この単元の指導には,全教授時数の,約5%を当てる。
各報の指導方法を通じて,次のような「記述尺度」により,個々の色についても考査する。
色に対する感覚 |
|
|
|
|
|
色に対する記憶 |
|
|
|
|
|
(四) 備 考
第一学年の「いろ」の備考欄参照のこと。
2.物の形に対する関心を深め,形に対する感覚を練らせる。
理科と連絡を保って,木や草の実や種子には,いろいろな形のもののあることに注意させる。これを集めることは,葉を集めるほど容易ではないが,それだけに楽しみも多い。
児童の活動はだいたい次のようである。
2.集めたものの保存方法を話しあって,くさったり,かびがはえたりしないように保存する。
3.相当数集まったならば,それを形の類似にしたがって整理・分類する。
注意 1.学年のはじめに,集め方,保存法等について指導し,学年の終りごろに整理・分類させ,途中は時々,どのくらい集まったかを調べさせる。
注意 2.この単元の指導に当てる時間は,全教授時の約5%くらいが適当であろう。
次の「記述尺度」による。
集める興味と根気 | 興味と根気が非常によく持続する | 興味と根気がよく持続する |
|
興味と根気が続かない | 興味と根気がさっぱり続かない |
整理保管 | 非常によく整理保管する | 整理保管する |
|
なげやり | ひどくなげやり |
形に対する感覚 | 形の特徴を非常によくとらえる | 形の特徴をよくとらえる |
|
形の特徴をなかなかとらえられない | 形に対して無関心 |
2.紙製品の初歩的な工作法を会得させる。
3.工夫考案の力を養う。
4.装飾の力,整理の習慣を養う。
5.眼と手を練らせる。
2.机・腰掛け・書棚などの器具類の模型。
3.電車・自動車・汽車・船などの交通機関の模型。
4.家・橋・その他の建築物の模型。
5.数名の児童が,器具類を分担して作り,それをまとめて一つの室を構成するような共同製作。
6.各種の建築模型,交通機関模型などの作品を集めて,町・村等を構成したり,住宅とその周囲を作ったりするような共同製作,この種の共同製作には,45センチ平方くらいの小さな砂箱を作っておいて利用するがよい。
児童の状態や,教材の性質によって,児童の活動はかわるが,基本的な活動は次のようである。
2.製作の計画をたてる。
3.製作する。
4.製作結果の反省・批評・訂正をする。
注意 1.児童の状態と,作らせる教材の性質とによつて模作法と創作法とを適当に採用して指導する。製作教材における模作は,描写教材における臨画ほどには,模倣量が多くないのが普通である。しかし,模作法によれば創作法によるほどには,創作量を多くすることができないから,なるべく,創作量が多くなるよう心掛けなければならない。
創作による場合も,創作の誘導をせず,ただ考えて作れというだけでは,効果の上がらないことを承知していなければならない。
注意 2.個々の教材を決定するには,児童の製作傾向や,着想や,表現技術上の長所・短所をよく見てとり,児童の興味を察して選定を誤らないようにすることが肝要である。
注意 3.紙で立体を構成するには,展開図をかかなければならないが,この時期の児童は,まだ正式の展開図をかくほど,理解力や推理力や構成力が発達していないから,箱のようなものならば,底・四つの側面を別々に作り,のりしろや,目ばりではり合わせて立体を構成するような方法をとらせることもやむを得ないであろう。また,そうするにしても,あらかじめ寸法をきめて作ることは困難な点が多いから,底ならば底,側面ならば一側面というように,最もきめやすい一面を最初に決定製作して,あとの面は,それに合わせながら作り進む方法をとることも認めてよい。こういう方法をとっている中に,やがて学年が進めば,各面を続けた展開図を描けばよいことに気がついて来るであろう。またそうなるように指導しなければならない。
注意 4.ものさしや,はさみの使い方も練習させなければならないが,まだ,ものさしで正しく寸法を測って作ることは困難な点もあるから,方眼画用紙などを利用して,作りやすく,やさしくする工夫も必要である。
注意 5.この単元の指導には,全教授時数の20%ないし30%を当てるのが適当であろう。
注意 6.社会科その他の教科との連絡に注意する。
「一対比較法」または,次のような「記述尺度」による。
製作の興味 | 大いに興味を持つ | 興味を持つ |
|
興味を持たない | さっぱり興味を持たない |
創 作 力 | 大いに創意工夫に富む | 創意工夫に富む |
|
創意工夫に乏しい | 目立って創意工夫に乏しい |
作業の順序 | 非常に順序よく仕事をする | 順序よく仕事をする |
|
仕事の手順が拙い | 仕事の手順が目立って拙い |
構成技術 |
|
|
|
|
|
2.環境の利用につねに注意する習慣を養う。
3.工夫考案の力を養う。
第一学年に準ずる。
注意 2.はじめに目的を指示してから,廃品や新材料を見つけるための時間をおき,相当に材料が集まってから,製作に着手しなければならない。なお,廃品や新材料は,一時的でなく,絶えず注意して集めるように指導したい。そしてその仕事は,個人別にやらせるよりも,共同してやらせる方が効果が多い。
注意 3.社会科・理科などとの連絡に注意する。
第一学年の考査に準じて行う。
2.常に環境をよくすることに関心を持たせ,それを達成する意欲を養う。
3.材料利用の力を養う。
4.工夫考案の力を養う。
その自的は,教室を気持よく装飾しようとか,教室に備えつけてある掛け図や書物を,修理しようとか,いうような,学級全体に関することである場合もあり,また,こまがほしい,自動車のおもちゃがほしい,というような,個人的の欲求から出発する場合もある。
2.目的がきまったら,それは,どんな材料で作ったらよいか,またその材料はどうして手に入れるかの,調査・研究を,個人または共同でする。
3.どんな形に,どんな方法で作るかを工夫する。
4.製作する。
5.製作結果から見て,最初に選んだ目的は適当であったか,材料は適当であったか,形や組み立ての順序方法は適当であったか,などを反省し児童もたがいに批評しあい,必要があれば訂正補修する。
注意 1.この単元の指導には,全教授時数の10%ないし20%を当てるのが適当であろう。
注意 2.製作題目をきめるには,他の教科との十分な連絡に注意する。
第一学年の考査に準ずる。