第十二章 第七学年の図画工作指導

 

(一) 指導目標

(二) 教材例

 幾何形体・紙片・布・学用品(書籍・絵具箱など)・食器類及び炊事用品(茶わん・土びん・やかん・なべ・など)・遊具類・びん及びつぼの類・果物類・野菜類・草花・こん虫・魚貝の類・はく製の鳥・その他。

(三) 描写材料

 鉛筆・水絵具を主とする。

(四) 指導方法──生徒の活動

(五) 結果の考査

 「—対比較法」により,または「記述尺度法」によって考査する。

 例 構図法指導結果の考査「記述尺度」

構図に対する興味

大いに興味がある

興味がある

普   通

興味がない

さっぱり興味がない

構図に対する理解

非常によく理解する

よく理解する

普   通

解らない

さっぱり解らない

構図の工夫

非常によく工夫する

よく工夫する

普   通

工夫しない

さっぱり工夫しない

描   写

目立ってたくみ

た く み

普   通

拙   い

目立って拙い

 

(一) 指導目標

(二) 指導方法──生徒の活動

混色の指導

配色の指導

(三) 結果の考査

 次のような「記述尺度」によって考査する。

色彩に対する感覚

色相・明度・彩度を極めて確実に判断できる

色相・明度・彩度を確実に判断できる

普   通

色相・明度・彩度の判断が不確実

色相・明度・彩度の判断が極めて不確実

混   色

極めて確実に所要の色がだせる

確実に所要の色が出せる

普   通

所要の色がなかなか出せない

所要の色が出せない

配色に対する判断

配色の良否,その配色の性質が極めて的確にわかる

配色の良否,配色の性質が的確にわかる

普   通

良否の判断がよくできず配色の性質もよくわからない

良否の判断ができず,配色の性質もわからない

配色の技術

たいへんたくみ

た く み

普   通

拙   い

たいへん拙い

 色彩感覚の考査は各種の色について別々にも行う。

 

(一) 指導目標

(二) 指導方法──生徒の活動

(三) 結果の考査

 調べさせた一つ一つの結果の考査は,考え方の考査をする各種の方法を採用すればよいか,指導結果の全体の考査としては,次のような「記述尺度」を用いる。

形体考察の興味

非常に興味を持つ

興味を持つ

普   通

あまり興味がない

興味がない

考 察 力

極めて独創的で研究的な見方をする

独創的で研究的な見方をする

普   通

表面的なことだけを見る

考察力がはなはだ乏しい

 

(一) 指導目標

(二) 教材例

(三) 指導方法──生徒の活動

(四) 結果の考査

 「一対比較法」により,また次のような「記述尺度」による。

図 案 化

目立ってたくみ

た く み

普   通

拙   い

目立って拙い

模様の構成

極めて独創的でたくみ

独創的でたくみ

普   通

類型的で拙い

極めて拙い

図案表現の技術

巧みで表現材料の選び方も表現方法も極めてたくみ

表現材料の選び方も表現方法もたくみ

普   通

表現材料の選び方も表現方法も拙い

極めて拙い

 

(一) 指導目標

(二) 教材例

(三) 指導方法──生徒の活動

(四) 結果の考査

 製図用の線や文字の練習結果の考査は,一定の作業をさせて,その速度・正確さを考査し場合によっては,巧みさの考査もする。

 第一角法・第三角法の理解については,完成法や訂正法を用い,不備な図や,誤りのある図を示して,その不備の点を補わせ,また誤りを訂正させる。

 

(一) 指導目標

(二) 教材例

(三) 用具・材料

(四) 指導方法──生徒の活動

(五) 結果の考査

 「一対比較法」または「記述尺度法」による。

 例 基本技術としての板削り練習結果の考査「記述尺度」

刃物の切れ味

非常によく切れる

よく切れる

普   通

あまり切れない

切れない

削り方の順序方法

極めて適正な順序により正しく削る

削り方の順序方法共に正しい

普   通

削り方の順序方法がやや乱雑

削り方がでたらめである

速   さ

非常に早い

早   い

普   通

お そ い

非常におそい

正 確 さ

非常に正確

正   確

普   通

不 正 確

非常に不正確

作業態度

非常に研究的で熱心

研究的で熱心

普   通

他人のあとばかり追って,熱心でない

なまけている

 

(一) 指導目標

(二) 教材例

 本学年は主として編み物を課す。教材としては,次のようなものから,土地の状況によって適当なものを採用する。

(三) 指導方法──生徒の活動

(四) 結果の考査

 「一対比較法」または次のような「記述尺度」による。

材料の利用

はなはだうまい

う ま い

普   通

拙   い

はなはだ拙い

創意工夫

はなはだ創意工夫に富む

創意工夫に富む

普   通

創意工夫に乏い

ほとんど創意工夫がない

配   色

極めてよい

よ   い

普   通

拙   い

極めて拙い

手 ぎ わ

たいへんよい

よ   い

普   通

拙   い

たいへん拙い

 

(一) 指導目標

(二) 教材例

(三) 指導方法──生徒の活動

(四) 結果の考査

 次のような「記述尺度」による。

設備・備品に対する理解

構造・機能等を極めてよく理解する

よく理解する

普   通

理解が鈍い

理解できない

設備・備品の扱い方

極めてていねい

ていねい

普   通

そ ま つ

乱   暴

設備・備品の手入れ及び修理

極めてよく手入れや修理をする

よく手入れや修理をする

普   通

あまり手入れや修理をしない

手入れや修理をしない

研究的態度

非常によく研究する

よく研究する

普   通

あまり研究しない

目立って研究しない

 

(一) 指導目標

(二) 指導方法──生徒の活動

(三) 結果の考査

 結果の考査には,知識の有無を考査する各種の方法が用いられるが,次のような「組み合わせ法」を用いるのも一方法である。

 「次の左にあるかく材料では,主として,右にあるどの材料にかかれるか,関係のあるものを線で結べ。」

 

(一) 指導目標

(二) 指導方法──生徒の活動

(三) 結果の考査

 「並立比較法」「順位比較法」などによって考査する。