一 教科課程はどうしてきめるか
われわれは,前に教育の根本目的をもとにして,社会の要求を考え,そこから教育目標をどこにおくべきかを考えた。この教育の目標に達するためには,多面的な内容をもった指導がなされなくてはならない。この内容をその性質によって分類し,それで幾つかのまとまりを作ったものが教科である。このまとめ方にはいろいろな立場があるので,教科といっても,そのたて方にはいろいろあるわけである。ともかくも,こういったものが教科であるから,各教科は,それぞれの内容によって,教育の目標を達成するために,責任を分かち合って,指導につとめなくてはならないのである。
しかし,教育の実際にとりかかろうとすると,これらの教科をただ児童青年にあてがいさえすればよいと考えてはなるまい。前にもいったように,教育の実際には,児童青年の現実の生活と,その動きとに即して考えなくてはならないものがある。そう考えてみると,教科の中には,その性質によって,どの学年でやってもよいものと,そうでないものとがある。また,どの学年で課してもよい場合でも,その内容の上で,課する学年に先後の順序のあるものもある。そこで,われわれは,実際の指導にはいる前に,いろいろな教科について,それを課する学年を考え,更に,—つ一つの教科の内容をどんなふうに学年を追って課するかを考える必要が出て来る。このようにして,どの学年でどういう教科を課するかをきめ,また,その課する教科と教科内容との学年的な配当を系統づけたものを,教科課程といっている。
教科課程は,このように,社会の要求によって考えられるべきものであり,また児童青年の生活から考えられるべきものであるから,社会の変化につれて,また文化の発展につれて変わるべきものであるし,厳密にいえば,その地域の社会生活の特性により,児童青年の地域における生活の特性によって,地域的に異なるべきものである。教育が地域地域の社会に適切なものとなるには,どうしても,そうならなくてはならないはずである。だから,教科課程は,それぞれの学校で,その地域の社会生活に即して教育の目標を吟味し,その地域の児童青年の生活を考えて,これを定めるべきものである。
ただ、そうはいってもわが国の各地域で,教育の目標がさして異なるということもないし,また児童青年の生活も,全く違ったものをみるということもないので,わが国の教育として,一応の規準をたてることはできる。ことに,どういう教科を課するかということについては,教育の骨組みをなすものとして、その規準をたてる必要があるのである。
二 小学校の教科課程と時間数
このような必要から昭和二十二年度から実施されることになった小学校の教科と,その時間の配当はつぎのようである。
学年
教科 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
国 語 | 175(5) | 210(6) | 210(6) | 245(7) | 210-245
(6-7) |
210-280
(6-8) |
社 会 | 140(4) | 140(4) | 175(5) | 175(5) | 175-210
(5-6) |
175-210
(5-6) |
算 数 | 105(3) | 140(4) | 140(4) | 140-175
(4-5) |
140-175
(4-5) |
140-175
(4-5) |
理 科 | 70(2) | 70(2) | 70(2) | 105(3) | 105-140
(3-4) |
105-140
(3-4) |
音 楽 | 70(2) | 70(2) | 70(2) | 70-105
(2-3) |
70-105
(2-3) |
70-105
(2-3) |
図画 工作 | 105(3) | 105(3) | 105(3) | 70-105
(2-3) |
70(2) | 70(2) |
家 庭 | 105(3) | 105(3) | ||||
体 育 | 105(3) | 105(3) | 105(3) | 105(3) | 105(3) | 105(3) |
自由 研究 | 70-140
(2-4) |
70-140
(2-4) |
70-140
(2-4) |
|||
総 時 間 | 770(22) | 840(24) | 875(25) | 980-1050
(28-30) |
1050-1190
(30-34) |
1050-1190
(30-34) |
いま次に,この教科表について注意すべき点を挙げてみよう。
2.家庭科が,新しい名まえとともに,内容を異にして加えられていること。
3.自由研究の時間が設けられたこと。
(二)この社会科は,従来の修身・公民・地理・歴史を,ただ一括して社会科という名をつけたというのではない。社会科は,今日のわが国民の生活から見て,社会生活についての良識と性格とを養うことが極めて必要であるので,そういうことを目的として,新たに設けられたのである。ただ,この目的を達成するには,これまでの修身・公民・地理・歴史などの教科の内容を融合して,一体として学ばれなくてはならないので(学習指導要領社会科編参照)それらの教科に代わって,社会科が設けられたわけである。
(三)家庭科は,これまでの家事科と違って,男女ともにこれを課することをたてまえとする。ただ,料理や裁縫のような,内容が女子にだけ必要だと認められる場合には,男子にはこれに代えて,家庭工作を課することに考えられている。
(四)自由研究も,新しい教科課程で,はじめてとりあげたものであるが,この時間を,どんなふうに用いて行くかについては,少しく説明を要するかと思う。
後に述べるように,(指導法一般参照)教科の学習は,いずれも児童の自発的な活動を誘って,これによって学習がすすめられるようにして行くことを求めている。そういう場合に,児童の個性によっては,その活動が次の活動を生んで,一定の学習時間では,その活動の要求を満足させることができないようになる場合が出て来るだろう。たとえば,音楽で器楽を学んだ児童が,もっと器楽を深くやってみたいと要求するようなことが起るのがそれである。こういう時には,もちろん,児童は家庭に帰ってその活動を営むことにもなろうし,また,学校で放課後にその活動を営むことにもなろう。しかし,そのような場合に,児童がひとりでその活動によって学んで行くことが,なんのさしさわりがないばかりか,その方が学習の進められるのにも適当だということもあろうが,時としては,活動の誘導,すなわち,指導が必要な場合もあろう。このような場合に,何かの時間をおいて,児童の活動をのばし,学習を深く進めることが望ましいのである。ここに,自由研究の時間のおかれる理由がある。たとえば,鉛筆やペンで文字の書き方を習っている児童のなかに,毛筆で文字を書くことに興味を持ち,これを学びたい児童があったとすれば,そういう児童には自由研究として書道を学ばせ,教師が特に書道ついて指導するようにしたい。つまり,児童の個性の赴くところに従って,それを伸ばして行くことに,この時間を用いて行きたいのである。だから,もちろん,どの児童も同じことを学ぶ時間として,この時間を用いて行くことは避けたい。
こうして,児童青年の個性を,その赴くところに従って,のばして行こうというのであるから,そこには,さまざまな方向が考えられる。ある児童は工作に,ある児童は理科の実験に,ある児童は書道に,ある児童は絵画にというふうに,きわめて多様な活動がこの時間にいとまれるようになろう。
このような場合に,児童が学年の区別を去って,同好のものが集まって,教師の指導とともに,上級生の指導もなされ,いっしょになって,その学習を進める組織,すなわち,クラブ組織をとって,この活動のために,自由研究の時間を使って行くことも望ましいことである。たとえば,音楽クラブ,書道クラブ,手芸クラブ,あるいはスポーツ・クラブといった組織による活動がそれである。
このような用い方は,要するに,児童や青年の自発的な活動のなされる余裕の時間として,個性の伸長に資し,教科の時間内では伸ばしがたい活動のために,教師や学校長の考えによって,この時間を用いたいというのであるが,なお,児童が学校や学級の全体に対して負うている責任を果たす—たとえば,当番の仕事をするとか,学級の委員としての仕事をするとか—ために,この時間をあてることも,その用い方の一つといえる。
こうして,自由研究の内容としては,さまざまなものが考えられ,その時間も多く要求されるが,ただこの時間を無制限に多くすることは,児童の負担を過重にするおそれがないでもないので,その凡その規準を挙げておいた。もちろん,それは凡その規準であるから,児童の負担を考えて,その伸縮をすることは,これまた,教師や学校長の判断に委せたい。
(五)次に,表にあげてある各教科の指導時間は,これまでと違って,一年間に用いられる総時間数が示してある。(括弧の中は一週間の平均時間数である。)この時間数は,一年間最小限三十五週の指導を要求するものとしての標準時間数を示したものである。(だから,三十五週以上の指導をする場合には、児童青年の負担が過重にならない程度に,この総時間数は増やしてもよい。この点については,学校長の裁量に委せることとしたい。)
(六)このように一年の時間数をまとめて示したのは,ただ理由なしにそうしたわけではない。教師が児童を導いて行くにあたって,まず,最初に考えなくてはならないのは,一年間のおもだった計画をたてることである。教師はよく見とおしをつけて,児童の活動として,どんなことが教育的な価値を持っているかを判断して,それらのために必要な時間を,あらかじめとっておくようにしなくてはならないし,また教科の指導と季節の関係を考えておくこともたいせつだし,また教科の内容によっては,ある時には続いて多くの時間をとり,ある時はこれを少なくして行くという調節をすることもたいせつであろう。これらを考えて,一年間の計画に従って,指導の時間をたくみに配当して,はじめて効果のある指導ができるのである。たとえば,学芸会,全校運動会,農繁期の手伝いといったことの教育的価値を認めるならば,そのために,十分の時間をとっておくようにしなくてはならないし,理科の指導は,自然の活動の盛んな時に,多くの時間をあてるように計画することもたいせつであって,そういった工夫の加わった計画があって,はじめて指導は効果をあげることができる。毎週いつでも同じ時間割で,何となしに指導して行くようなことは,決してよいことではない。こういったことを考えるには,一年の時間数を,まず,あたまにおくことが大切なのである。
(七)時間数に弾力性を持たせてある教科については,その地域の事情、児童の要求によって,最高の限度まで指導時間を増すことができるようにしてあるわけである。ただ総時間数は,児童の負担を考えて,ここに示してある最高総時間を越えないようにしたい。(授業週数が三十五週を越える時は,負担を過重にしない範囲で,総時間数の最高限度も,これに応じて増してもよいものとする。)このいろいろな教科の増加時間と総時間数との関係について具体的に考えてみると次のようになる。
2.第五・六学年では,国語・社会・理科・音楽・自由研究に対して,上の要領で,総時間数年140時間を増すことができるので,その範囲で適宜あんばいして,その指導時間を増すことができる。
こうしてみると,週の時間割は,凡そのことは,ある期間を通じたものがたてられようが,ほんとうは,毎週毎週考えて行かなくてはならないことが知られよう。
(九)第三学年以下では,表に見るように,この一週の時間数は少ないので,その地域の事情から考えて,児童が一週六日登校することが負担がおも過ぎると思われる場合は,学校長の裁量で,これらの時間を五日間に配当して,児童には二日の休日を与えることを妨げない。
(一〇)ここで示した時間は,総時間であるから,これを二十分ずつ三つに分け,あるいは三十分ずつ二つに分けるなどして,違った教科の学習時間にあてることも,児童の発達,教科の性質によって考えられるべきである。
(一一)週の指導計画,すなわち,時間割をくわしくきめるには、もちろん,その一日一日を,どんなふうに使って行くかの計画をたてなくてはならない。このような一日の指導を,どんな順序で,どんな配置で指導するかについては,次のような児童のいろいろな活動がうまく組み立てられて,円滑にしかも変化のある指導のできるプログラムを作ることがたいせつである。
2.理解のための時間。学習はすべてに理解が成立しなくてはならない。そのためには,教師が誘導したり,刺げきしたり,暗示を与えたり,勇気をつけたりすることが必要である。
3.熟練のための時間。後に述ベるように,学習は理解とともに,熟練して身につくようにならなくてはならない。しかし,理解にも熟練にも個人差があるので,理解のために力を注ぐと同時に,熟練にいたるまでは一人一人について指導して,これを進めて行くことがたいせつである。そこで,そういう個人的な指導をして,熟練にいたらせる時間が必要になる。このような時間は,前の理解の時間とは違った趣きを持っている時間として,一日のうちのどこかに組み入れられることが大切である。
4.情操をたかめる時間。美しい絵をみたり,音楽をきいたり,うたったりする時間がこれである。このような時間は,また児童の違った生活の成長のために,一日の時間割の中に組み入れられることが大切である。
5.表現のための時間。児童が何かを組み立てたり,作ったり,詩や歌を作ったり,絵をかいたりする時間がこれである。児童は自分の学んだことや,経験したことを表現する要求を持っている。いろいろな学習はこのようなところまで進行するのが普通である。しかも,これらの活動は以上のようなものと違った意味で,児童の生活を活発にし,豊かにし,学習を進める。このような時間も,また,一日の時間の中にあることが望ましいのである。
6.自由の時間。これはすでに述べた自由研究の時間と同じで,また一日のうちの,どこかにほしい時間である。
7.休みの時間,遊びの時間。児童が学習を続けている間に,休みの時間が求められることはもちろんである。また,体育の時間としてきまっている時間のほかに,遊びの時間があることもたいせつである。ただしかし,この休みの時間は,これまでのように,一時限の学習のあとに,きっとつきものになって,十分おかれるということを意味してはいない。学習のあとで,しばらく静かにしていることも,五分間そこいらをかけまわることも,この時間であるし,必要があれば,十分十五分休んだり,遊んだりするのも,この時間である。要は児童の要求を考えて,適当にこの時間をとるように計画することがたいせつなのである。
このようなことを考えてみると,一日の時間の使い方は,学習の進展や,児童の要求を考えて,いろいろな教科について,いろいろ違った活動を取り入れて,変化のある,しかも,一日の指導が円滑に進むような,時間割を作ることのたいせつなことがわかる。いま,参考のために,試みに作った一日のプログラムを次にあげておこう。
9:15分 社会科。仕事の進行について話し合い,その仕事をおたがいに反省し,今日の話し合いの題をきめる。話し合う。これに関係した表現活動をする。
10:15 体育,自由遊戯。児童一人一人について栄養と休息のプログラムを話し合う。
11:10 国語。話し方。作文—お話をかく。
12:00 昼食,休み。運動場で遊ぶ。
1:00 算数。個人指導を主とする,特殊の児童たちには新しく考える問題を提出する。
1:40 音楽,練習,鑑賞。
2:00 休憩
2:10 国語。読みの練習を主とする。成績のわるい児童の指導をする。
2:40 図画工作,または自由研究。
3:30 放課。
次に,昭和二十二年度から新たに実施される新制中学校の三学年,すなわち第七学年から第九学年までに課せられる教科と,その時間数とは,次の表のようである。
学年
教科 |
7 | 8 | 9 | |
必
修
科
目 |
国 語 | 175 (5) | 175 (5) | 175 (5) |
習 字 | 35 (1) | 35 (1) | ||
社 会 | 175 (5) | 140 (4) | 140 (4) | |
国 史 | 35 (1) | 70 (2) | ||
数 学 | 140 (4) | 140 (4) | 140 (4) | |
理 科 | 140 (4) | 140 (4) | 140 (4) | |
音 楽 | 70 (2) | 70 (2) | 70 (2) | |
図画 工作 | 70 (2) | 70 (2) | 70 (2) | |
体 育 | 105 (3) | 105 (3) | 105 (3) | |
職 業
(農業,商業,水産,工業,家庭) |
140 (4) | 140 (4) | 140 (4) | |
必修科目計 | 1050(30) | 1050(30) | 1050(30) | |
選
択 科 目 |
外 国 語 | 35-140
(1-4) |
35-140
(1-4) |
35-140
(1-4) |
習 字 | 35 (1) | |||
職 業 | 35-140
(1-4) |
35-140
(1-4) |
35-140
(1-4) |
|
自由 研究 | 35-140
(1-4) |
35-140
(1-4) |
35-140
(1-4) |
|
選択科目計 | 35-140
(1-4) |
35-140
(1-4) |
35-140
(1-4) |
|
総 計 | 1050-1190
(30-34) |
1050-1190
(30-34) |
1050-1190
(30-34) |
この教科表で注意さるべきことをあげてみると,次のようである。
(二)社会科,自由研究を設けたわけは,すでに小学校の場合に述べたと同様である。
(三)この教科表で一番注意されるのは,必修科目と選択科目とを設けたことであろう。必修科目はもちろん,どんな生徒でも必ず学ばなければならない科目で,時間も表にあるとおりにすることを原則とする。選択科目は,習字,外国語,職業(必修で課せられるものより,いっそう深いことを学ぶ)及び自由研究である。これらのどれを選ぶかは,生徒の考えできめるのを本来とするが,学校として生徒の希望を考慮してきめてもよい。その時間はいろいろにきめることができよう。たとえば(週平均として)外国語二時間,職業科二時間をあてることもできるし,自由研究に四時間をあててもよい。要は,その時間が一年間に140時間(三十五週としてみて)を越えない範囲で生徒の希望,その他の事情,学校の設備などからみて,適当と思われるように,その学習時間をきめればよい。ただ,生徒の負担が過重でないと認めるなら校長の裁量で,この時間は6時間(一年210時間)までは増すことができる。
(四)そのほか,一年を規準とした時間数をどんなふうに用いて行くか,時間割の編成をどうするか,といったことについては,小学校の場合と同じような注意を払ってもらいたい。