第2章 各学科に共通する各教科

 

第1節     

 

第1款目

 

国語を適切に表現し的確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力を伸ばし,心情を豊かにし,言語感覚を磨き,言語文化に対する関心を深め,国語を尊重してその向上を図る態度を育てる。

 

第2款各科

 

第1国語総合

国語を適切に表現し的確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力を伸ばし,心情を豊かにし,言語感覚を磨き,言語文化に対する関心を深め,国語を尊重してその向上を図る態度を育てる。

話すこと・聞くこと

(1) 次の事項について指導する。

話題について様々な角度から検討して自分の考えをもち,根拠を明確にするなど論理の構成や展開を工夫して意見を述べること。

目的や場に応じて,効果的に話したり的確に聞き取ったりすること。

課題を解決したり考えを深めたりするために,相手の立場や考えを尊重し,表現の仕方や進行の仕方などを工夫して話し合うこと。

話したり聞いたり話し合ったりしたことの内容や表現の仕方について自己評価や相互評価を行い,自分の話し方や言葉遣いに役立てるとともに,ものの見方,感じ方,考え方を豊かにすること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

状況に応じた話題を選んでスピーチしたり,資料に基づいて説明したりすること。

調査したことなどをまとめて報告や発表をしたり,内容や表現の仕方を吟味しながらそれらを聞いたりすること。

反論を想定して発言したり疑問点を質問したりしながら,課題に応じた話合いや討論などを行うこと。

書くこと

(1) 次の事項について指導する。

相手や目的に応じて題材を選び,文章の形態や文体,語句などを工夫して書くこと。

論理の構成や展開を工夫し,論拠に基づいて自分の考えを文章にまとめること。

対象を的確に説明したり描写したりするなど,適切な表現の仕方を考えて書くこと。

優れた表現に接してその条件を考えたり,書いた文章について自己評価や相互評価を行ったりして,自分の表現に役立てるとともに,ものの見方,感じ方,考え方を豊かにすること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

情景や心情の描写を取り入れて,詩歌をつくったり随筆などを書いたりすること。

出典を明示して文章や図表などを引用し,説明や意見などを書くこと。

相手や目的に応じた語句を用い,手紙や通知などを書くこと。

読むこと

(1) 次の事項について指導する。

文章の内容や形態に応じた表現の特色に注意して読むこと。

文章の内容を叙述に即して的確に読み取ったり,必要に応じて要約や詳述をしたりすること。

文章に描かれた人物,情景,心情などを表現に即して読み味わうこと。

文章の構成や展開を確かめ,内容や表現の仕方について評価したり,書き手の意図をとらえたりすること。

幅広く本や文章を読み,情報を得て用いたり,ものの見方,感じ方,考え方を豊かにしたりすること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

文章を読んで脚本にしたり,古典を現代の物語に書き換えたりすること。

文字,音声,画像などのメディアによって表現された情報を,課題に応じて読み取り,取捨選択してまとめること。

現代の社会生活で必要とされている実用的な文章を読んで内容を理解し,自分の考えをもって話し合うこと。

様々な文章を読み比べ,内容や表現の仕方について,感想を述べたり批評する文章を書いたりすること。

〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕

(1) 「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」及び「C読むこと」の指導を通して,次の事項について指導する。

伝統的な言語文化に関する事項

() 言語文化の特質や我が国の文化と外国の文化との関係について気付き,伝統的な言語文化への興味・関心を広げること。

(イ) 文語のきまり,訓読のきまりなどを理解すること。

言葉の特徴やきまりに関する事項

() 国語における言葉の成り立ち,表現の特色及び言語の役割などを理解すること。

(イ) 文や文章の組立て,語句の意味,用法及び表記の仕方などを理解し,語彙(い)を豊かにすること。

漢字に関する事項

() 常用漢字の読みに慣れ,主な常用漢字が書けるようになること。

内容の取扱い

(1) 総合的な言語能力を養うため,内容のA,B,C及び〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕について相互に密接な関連を図り,効果的に指導するようにする。

(2) 内容のAに関する指導については,次の事項に配慮するものとする。

話すこと・聞くことを主とする指導には1525単位時間程度を配当するものとし,計画的に指導すること。

口語のきまり,言葉遣い,敬語の用法などについて,必要に応じて扱うこと。

(3) 内容のBに関する指導については,次の事項に配慮するものとする。

書くことを主とする指導には3040単位時間程度を配当するものとし,計画的に指導すること。

(4) 内容のCに関する指導については,次の事項に配慮するものとする。

古典を教材とした授業時数と近代以降の文章を教材とした授業時数との割合は,おおむね同等とすることを目安として,生徒の実態に応じて適切に定めること。なお,古典における古文と漢文との割合は,一方に偏らないようにすること。

文章を読み深めるため,音読,朗読,暗唱などを取り入れること。

自分の読書生活を振り返り,読書の幅を広げ,読書の習慣を養うこと。

(5) 内容の〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕については,次の事項に配慮するものとする。

中学校の指導の上に立って,内容のA,B及びCの指導の中で深めること。

(1)のアの()については,読むことの指導に即して行うこと。

(6) 教材については,次の事項に留意するものとする。

教材は,話すこと・聞くことの能力,書くことの能力,読むことの能力などを偏りなく養うことや読書に親しむ態度の育成をねらいとし,生徒の発達の段階に即して適切な話題や題材を精選して調和的に取り上げること。また,内容のA,B及びCのそれぞれの(2) に掲げる言語活動が十分行われるよう教材を選定すること。

古典の教材については,表記を工夫し,注釈,傍注,解説,現代語訳などを適切に用い,特に漢文については訓点を付け,必要に応じて書き下し文を用いるなど理解しやすいようにすること。また,古典に関連する近代以降の文章を含めること。

教材は,次のような観点に配慮して取り上げること。

() 言語文化に対する関心や理解を深め,国語を尊重する態度を育てるのに役立つこと。

() 日常の言葉遣いなど言語生活に関心をもち,伝え合う力を高めるのに役立つこと。

() 思考力や想像力を伸ばし,心情を豊かにし,言語感覚を磨くのに役立つこと。

() 情報を活用して,公正かつ適切に判断する能力や創造的精神を養うのに役立つこと。

() 科学的,論理的な見方や考え方を養い,視野を広げるのに役立つこと。

() 生活や人生について考えを深め,人間性を豊かにし,たくましく生きる意志を培うのに役立つこと。

() 人間,社会,自然などに広く目を向け,考えを深めるのに役立つこと。

() 我が国の伝統と文化に対する関心や理解を深め,それらを尊重する態度を育てるのに役立つこと。

() 広い視野から国際理解を深め,日本人としての自覚をもち,国際協調の精神を高めるのに役立つこと。

 

第2国語表現

国語で適切かつ効果的に表現する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力を伸ばし,言語感覚を磨き,進んで表現することによって国語の向上や社会生活の充実を図る態度を育てる。

(1) 次の事項について指導する。

話題や題材に応じて情報を収集し,分析して,自分の考えをまとめたり深めたりすること。

相手の立場や異なる考えを尊重して課題を解決するために,論拠の妥当性を判断しながら話し合うこと。

主張や感動などが効果的に伝わるように,論理の構成や描写の仕方などを工夫して書くこと。

目的や場に応じて,言葉遣いや文体など表現を工夫して効果的に話したり書いたりすること。

様々な表現についてその効果を吟味したり,書いた文章を互いに読み合って批評したりして,自分の表現や推敲(こう)に役立てるとともに,ものの見方,感じ方,考え方を豊かにすること。

国語における言葉の成り立ち,表現の特色及び言語の役割などについて理解を深めること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

様々な考え方ができる事柄について,幅広い情報を基に自分の考えをまとめ,発表したり討論したりすること。

 

詩歌をつくったり小説などを書いたり,鑑賞したことをまとめたりすること。

関心をもった事柄について調査したことを整理して,解説や論文などにまとめること。

相手や目的に応じて,紹介,連絡,依頼などのための話をしたり文章を書いたりすること。

話題や題材などについて調べてまとめたことや考えたことを伝えるための資料を,図表や画像なども用いて編集すること。

内容の取扱い

(1) 生徒の実態等に応じて,話すこと・聞くこと又は書くことのいずれかに重点を置いて指導することができる。

(2) 内容の(1)のエについては,発声や発音の仕方,話す速度,文章の形式なども必要に応じて扱うようにする。

(3) 内容の(1)のカについては,文や文章,語句,語彙(い)及び文語の表現法なども必要に応じて関連的に扱うようにする。また,現代社会における言語生活の在り方について考えさせるようにする。

(4) 教材は,思考力や想像力を伸ばす学習活動に役立つもの,情報を活用して表現する学習活動に役立つもの,歴史的,国際的な視野から現代の国語を考える学習活動に役立つものを取り上げるようにする。

 

第3現代文A

近代以降の様々な文章を読むことによって,我が国の言語文化に対する理解を深め,生涯にわたって読書に親しみ,国語の向上や社会生活の充実を図る態度を育てる。

(1) 次の事項について指導する。

文章に表れたものの見方,感じ方,考え方を読み取り,人間,社会,自然などについて考察すること。

文章特有の表現を味わったり,語句の用いられ方について理解を深めたりすること。

文章を読んで,言語文化の特質や我が国の文化と外国の文化との関係について理解すること。

近代以降の言語文化についての課題を設定し,様々な資料を読んで探究して,言語文化について理解を深めること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

文章の調子などを味わいながら音読や朗読をしたり,印象に残った内容や場面について文章中の表現を根拠にして説明したりすること。

外国の文化との関係なども視野に入れて,文章の内容や表現の特色を調べ,発表したり論文にまとめたりすること。

図書館を利用して同じ作者や同じテーマの文章を読み比べ,それについて話し合ったり批評したりすること。

内容の取扱い

(1) 文章を読む楽しさを味わったり,近代以降の言語文化に触れることの意義を理解したりすることを重視し,読書への関心を高め,読書の習慣を付けるようにする。

(2) 教材については,次の事項に留意するものとする。

教材は,特定の文章や作品,文種や形態などについて,まとまりのあるものを中心として適切に取り上げること。

教材は,近代以降の様々な種類の文章とすること。また,必要に応じて実用的な文章,翻訳の文章,近代以降の文語文及び演劇や映画の作品などを用いることができること。

 

第4 現代文B

近代以降の様々な文章を的確に理解し,適切に表現する能力を高めるとともに,ものの見方,感じ方,考え方を深め,進んで読書することによって,国語の向上を図り人生を豊かにする態度を育てる。

(1) 次の事項について指導する。

文章を読んで,構成,展開,要旨などを的確にとらえ,その論理性を評価すること。

文章を読んで,書き手の意図や,人物,情景,心情の描写などを的確にとらえ,表現を味わうこと。

文章を読んで批評することを通して,人間,社会,自然などについて自分の考えを深めたり発展させたりすること。

目的や課題に応じて,収集した様々な情報を分析,整理して資料を作成し,自分の考えを効果的に表現すること。

語句の意味,用法を的確に理解し,語彙(い)を豊かにするとともに,文体や修辞などの表現上の特色をとらえ,自分の表現や推敲(こう)に役立てること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

文学的な文章を読んで,人物の生き方やその表現の仕方などについて話し合うこと。

論理的な文章を読んで,書き手の考えやその展開の仕方などについて意見を書くこと。

伝えたい情報を表現するためのメディアとしての文字,音声,画像などの特色をとらえて,目的に応じた表現の仕方を考えたり創作的な活動を行ったりすること。

文章を読んで関心をもった事柄などについて課題を設定し,様々な資料を調べ,その成果をまとめて発表したり報告書や論文集などに編集したりすること。

内容の取扱い

(1) 総合的な言語能力を養うため,話すこと・聞くこと,書くこと及び読むことについて相互に密接な関連を図り,効果的に指導するようにする。

(2) 生徒の読書意欲を喚起し,読書の幅を一層広げ,文字・活字文化に対する理解が深まるようにする。

(3) 近代以降の文章や文学の変遷について,必要に応じて扱うようにする。

(4) 教材は,近代以降の様々な種類の文章とする。その際,現代の社会生活で必要とされている実用的な文章を含めるものとする。また,必要に応じて翻訳の文章や近代以降の文語文などを用いることができる。

第5古典A

古典としての古文と漢文,古典に関連する文章を読むことによって,我が国の伝統と文化に対する理解を深め,生涯にわたって古典に親しむ態度を育てる。

(1) 次の事項について指導する。

古典などに表れた思想や感情を読み取り,人間,社会,自然などについて考察すること。

古典特有の表現を味わったり,古典の言葉と現代の言葉とのつながりについて理解したりすること。

古典などを読んで,言語文化の特質や我が国の文化と中国の文化との関係について理解すること。

伝統的な言語文化についての課題を設定し,様々な資料を読んで探究して,我が国の伝統と文化について理解を深めること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

古文や漢文の調子などを味わいながら音読,朗読,暗唱をすること。

 

日常の言語生活の中から我が国の伝統と文化に関連する表現を集め,その意味や特色,由来などについて調べたことを報告すること。

図書館を利用して古典などを読み比べ,そこに描かれた人物,情景,心情などについて,感じたことや考えたことを文章にまとめたり話し合ったりすること。

内容の取扱い

(1) 古文と漢文の両方又はいずれか一方を取り上げることができる。

(2) 古典を読む楽しさを味わったり,伝統的な言語文化に触れることの意義を理解したりすることを重視し,古典などへの関心を高めるようにする。

(3) 教材については,次の事項に留意するものとする。

教材は,特定の文章や作品,文種や形態などについて,まとまりのあるものを中心として適切に取り上げること。

教材には,古典に関連する近代以降の文章を含めること。また,必要に応じて日本漢文,近代以降の文語文や漢詩文などを用いることができること。

教材は,次のような観点に配慮して取り上げること。

() 古典を進んで学習する意欲や態度を養うのに役立つこと。

() 人間,社会,自然などに対する様々な時代の人々のものの見方,感じ方,考え方について理解を深めるのに役立つこと。

() 様々な時代の人々の生き方や自分の生き方について考えたり,我が国の伝統と文化について理解を深めたりするのに役立つこと。

() 古典を読むのに必要な知識を身に付けるのに役立つこと。

() 現代の国語について考えたり,言語感覚を豊かにしたりするのに役立つこと。

() 中国など外国の文化との関係について理解を深めるのに役立つこと。

 

第6古典B

古典としての古文と漢文を読む能力を養うとともに,ものの見方,感じ方,考え方を広くし,古典についての理解や関心を深めることによって人生を豊かにする態度を育てる。

(1) 次の事項について指導する。

古典に用いられている語句の意味,用法及び文の構造を理解すること。

古典を読んで,内容を構成や展開に即して的確にとらえること。

古典を読んで,人間,社会,自然などに対する思想や感情を的確にとらえ,ものの見方,感じ方,考え方を豊かにすること。

古典の内容や表現の特色を理解して読み味わい,作品の価値について考察すること。

古典を読んで,我が国の文化の特質や我が国の文化と中国の文化との関係について理解を深めること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

辞書などを用いて古典の言葉と現代の言葉とを比較し,その変遷などについて分かったことを報告すること。

同じ題材を取り上げた文章や同じ時代の文章などを読み比べ,共通点や相違点などについて説明すること。

古典に表れた人間の生き方や考え方などについて,文章中の表現を根拠にして話し合うこと。

古典を読んで関心をもった事柄などについて課題を設定し,様々な資料を調べ,その成果を発表したり文章にまとめたりすること。

内容の取扱い

(1) 古文及び漢文の両方を取り上げるものとし,一方に偏らないようにする。

(2) 古典を読み深めるため,音読,朗読,暗唱などを取り入れるようにする。

 

(3) 文語文法の指導は読むことの学習に即して行い,必要に応じてある程度まとまった学習もできるようにする。

(4) 教材については,次の事項に留意するものとする。

教材は,言語文化の変遷について理解を深める学習に資するよう,文種や形態,長短や難易などに配慮して適当な部分を取り上げること。

教材には,日本漢文を含めること。また,必要に応じて近代以降の文語文や漢詩文,古典についての評論文などを用いることができること。

 

各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱

 

指導計画の作成に当たっては,「国語表現」,「現代文A」,「現代文B」,「古典A」及び「古典B」の各科目については,原則として,「国語総合」を履修した後に履修させるものとする。

内容の取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。

(1) 教材については,各科目の3の内容の取扱いに示す事項のほか,「国語表現」及び「現代文A」は「国語総合」の3の(6)のウに示す事項について,「現代文B」は「国語総合」の3の(6) のア及びウに示す事項について,「古典A」及び「古典B」は「国語総合」の3の(6)のイに示す事項について,「古典B」は「古典A」の3の(3)のウに示す事項について留意すること。

(2) 学校図書館を計画的に利用しその機能の活用を図ることなどを通して,読書意欲を喚起し幅広く読書する態度を育成するとともに,情報を適切に用いて,思考し,表現する能力を高めるようにすること。

(3) 音声言語や画像による教材,コンピュータや情報通信ネットワークなども適切に活用し,学習の効果を高めるようにすること。