第13節 英 語
第1款 目 標
英語を通じて,言語や文化に対する理解を深め,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り,情報や相手の意向などを理解したり自分の考えなどを表現したりする実践的コミュニケーション能力を養う。
第2款 各 科 目
第1 総合英語
1 目 標
情報や相手の意向などを理解し,情報や考えなどを英語で伝える能力を伸ばすとともに,英語で積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。
2 内 容
(1) 発音 (5) スピーチ |
(2) 聞き取り (6) 読解 |
(3) 書き取り (7) 作文 |
(4) 対話 |
3 内容の取扱い
(2) 聞くこと,話すこと,読むこと及び書くことについては,いずれかに偏ることなく,総合的に関連付けた活動を行うようにする。
第2 英語理解
1 目 標
英語を通して情報や相手の意向などを理解する能力を一層伸ばすとともに,この能力を活用して積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。
2 内 容
(1) 発音 (5) 速読 |
(2) 聞き取り (6) 多読 |
(3) 書き取り (7) 鑑賞 |
(4) 精読 |
3 内容の取扱い
(2) 教材の分量や程度及び聞き取りや読解の速度に配慮するものとする。
第3 英語表現
1 目 標
英語で情報や考えなどを伝える能力を一層伸ばすとともに,この能力を活用して積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。
2 内 容
(1) 発音 (4) スピーチ (7) スキット・劇 |
(2) 対話 (5) ディベート (8) 手紙・日記 |
(3) レシテーション (6) ディスカッション (9) 作文 |
3 内容の取扱い
(2) 話し言葉と書き言葉の相違,表現形式,文章構成,話す速度,ジェスチャーなどの非言語的手段などに配慮し,場面や目的に応じた表現ができるようにする。
第4 異文化理解
1 目 標
英語を通して,外国の事情や異文化について理解を深めるとともに,異なる文化をもつ人々と積極的にコミュニケーションを図るための能力や態度の基礎を養う。
2 内 容
(1) 日常生活 |
(2) 社会生活 |
(3) 風俗習慣 |
(4) 地理・歴史 |
|
(5) 科学 |
(6) その他の異文化理解に関すること |
3 内容の取扱い
(2) 必要に応じて,日本の日常生活や風俗習慣などを取り上げるとともに,他の教科との関連にも配慮するものとする。
第5 生活英語
1 目 標
日常生活に役立つ英語の基礎的な知識を習得し,それを活用する能力を育てる。
2 内 容
(2) ワープロなどによる英文の文書作成
(3) 情報通信ネットワークなどの活用
(4) その他の日常生活に必要な英語の知識や技能
3 内容の取扱い
(2) 基本的な書式の文書の作成などができるようにする。
第6 時事英語
1 目 標
新聞,放送,情報通信ネットワークなどに用いられる英語を理解するとともに,それを活用する基礎的な能力を養う。
2 内 容
(2) テレビやラジオなどの放送の聞き取り
(3) ビデオや映画などの理解
(4) 情報通信ネットワークを通じた情報の理解
3 内容の取扱い
(2) 生徒の能力・適性,興味・関心等に応じて,教材の分量,程度,速度等に留意しながら,多様な題材を取り上げるとともに,他の教科との関連にも配慮するものとする。
第7 コンピュータ・LL演習
1 目 標
コンピュータやLLなどを利用することにより,理解力や表現力を高めながら,英語の総合的な運用能力の向上を図る。
2 内 容
(1) 発音 (5) 応答 |
(2) 聞き取り (6) 読解 |
(3) 書き取り (7) 作文 |
(4) 対話 |
3 内容の取扱い
(2) コンピュータやLLなどの特性を生かし,個別学習を取り入れるなどして,指導を工夫するようにする。
第3款 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い
1 英語に関する学科の指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
(2) 「英語理解」,「英語表現」及び「時事英語」については,原則として,「総合英語」を履修した後に履修させること。
2 内容の取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。
(2) 教材については,英語による実践的コミュニケーション能力を育成するため,各科目のねらいに応じ,実際の言語の使用場面や言語の働きに配慮したものを取り上げるものとすること。その際,英語を日常使用している人々を中心とする世界の人々及び日本人の日常生活,風俗習慣,物語,地理,歴史などに関するもののうちから,生徒の心身の発達段階及び興味・関心に即して適切な題材を変化をもたせて取り上げるものとし,次の観点に留意する必要があること。
イ 世界や我が国の生活や文化についての理解を深めるとともに,言語や文化に対する関心を高め,これらを尊重する態度を育てるのに役立つこと。
ウ 広い視野から国際理解を深め,国際社会に生きる日本人としての自覚を高めるとともに,国際協調の精神を養うのに役立つこと。また,題材の形式としては,説明文,対話文,物語,劇,詩,手紙などのうちから適切に選択すること。
(3) 各科目の指導に当たっては,指導方法や指導体制を工夫し,ティーム・ティーチングやペア・ワーク,グループ・ワークなどを適宜取り入れたり,視聴覚教材や,LL,コンピュータ,情報通信ネットワークなどを指導に生かしたりすること。また,ネイティブ・スピーカーなどの協力を得て行う授業を積極的に取り入れ,生徒のコミュニケーション能力を育成するとともに,国際理解を深めるようにすること。