第3款 調 律
第1 目 標
調律に関する基礎的・基本的な知識と技術を習得させ,調律の意義と役割を理解させるとともに,音楽文化の発展に寄与する能力と態度を育てる。
第2 各科目
1 目 標
調律,整調及び楽器の構造に関する知識を習得させ,これを調律に応用する能力と態度を育てる。
2 内 容
ウ 整音法に関する基礎理論
(2) 整調法,楽器修理法
3 内容の取扱い
イ 音響に関する基礎理論との関連に十分配慮して指導すること。
(2) 内容の範囲や程度については,次の事項に配慮するものとする。
1 目 標
調律に関する知識と技術を実験的,体験的かつ総合的に習得させ,調律を適切に行う能力と態度を育てる。
2 内 容
(2) 校外実習
3 内容の取扱い
イ 内容の(1)については,アとイの相互の関連に留意して扱うこと。なお,アについては総合的な技術を習得できるようにし,イについては基本的な技術の習得に重点を置いて指導すること。
(2) 内容の範囲や程度については,次の事項に配慮するものとする。
イ 内容の(2)については,楽器製造所等における見学や実習を通して,内容の(1)の知識と技術を総合的に習得できるように扱うこと。
1 目 標
打弦機構の動きと整調,楽器の修理に必要な知識と技術を習得させ,楽器の整調,修理を適切に行う基礎的な能力と態度を育てる。
2 内 容
(2) 楽器修理
3 内容の取扱い
イ 指導に当たっては,特に楽器の保全管理に留意すること。
ウ 内容の(1)については,アとイの相互の関連に留意して扱うこと。なお,アについては総合的な技術を習得できるようにし,イについては基本的な技術の習得に重点を置いて指導すること。
(2) 内容の範囲や程度については,次の事項に配慮するものとする。
イ 内容の(2)については,ピアノ及び身近な楽器等を構成するそれぞれの機構の関連性に重点を置いて指導すること。
1 目 標
調律に関する課題を設定し,その課題の解決を図る学習を通して,専門的な知識と技術の深化,総合化を図るとともに,問題解決の能力や自発的,創造的な学習態度を育てる。
2 内 容
(2) 産業現場等における実習
(3) 職業資格の取得
3 内容の取扱い
イ 課題研究の成果について発表する機会を設けるよう努めること。
第3 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
(2) 「課題研究」については,年間指導計画に定めるところに従い,必要に応じて弾力的に授業時間を配当することができること。
(3) 地域や産業界との連携を図り,就業体験を積極的に取り入れるとともに,社会人講師を積極的に活用するなどの工夫に努めること。
2 内容の取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。
時数の配当を工夫するとともに,計画的に行い,知識と技術が総合的に習得できるようにすること。
(2) 各科目の指導に当たっては,コンピュータや情報通信ネットワーク等の活用を図り,学習の効果を高めるようにすること。
3 実験・実習を行うに当たっては,施設・設備の安全管理に配慮し,学習環境を整えるとともに,事故防止の指導を徹底し,安全と衛生に十分留意するものとする。