第3節 数   学

第1 目  標

 数量,図形などに関する基礎的な概念や原理・法則の理解を深め,数学的な表現や処理の仕方を習得し,事象を数理的に考察する能力を高めるとともに,数学的活動の楽しさ,数学的な見方や考え方のよさを知り,それらを進んで活用する態度を育てる。

 

第2 各学年の目標及び内容

 1 目  標  2 内  容

 A 数と式

 B 図  形  C 数量関係  3 内容の取扱い    1 目  標  2 内  容

 A 数と式

 B 図 形  C 数量関係  3 内容の取扱い    1 目  標  2 内  容

 A 数と式

 B 図 形  C 数量関係  3 内容の取扱い  

第3 指導計画の作成と内容の取扱い

 1 第2の各学年の目標の達成に支障のない範囲内で,当該学年の内容の一部を軽く取り扱い,それを後の学年で指導することができる。また,学年の目標を逸脱しない範囲内で,後の学年の内容の一部を加えて指導することもできる。

 2 生徒の主体的な学習を促し数学的な見方や考え方の育成を図るため,各領域の内容を総合したり日常の事象に関連付けたりした適切な課題を設け,作業,観察,実験,調査などの活動を重視して行う課題学習を各学年で指導計画に適切に位置付け実施するものとする。

 3 第2の各学年の内容に示す〔用語・記号〕は,当該学年で取り扱う内容の程度や範囲を明確にするために示したものであり,その指導に当たっては,各学年の内容と密接に関連させて取り上げるよう配慮するものとする。

 4 各領域の指導に当たっては,必要に応じ,そろばん,電卓,コンピュータや情報通信ネットワークなどを活用し,学習の効果を高めるよう配慮するものとする。特に,数値計算にかかわる内容の指導や観察,操作,実験などによる指導を行う際にはこのことに配慮するものとする。

 5 選択教科としての「数学」においては,生徒の特性等に応じ多様な学習活動が展開できるよう,第2の内容その他の内容で各学校が定めるものについて,課題学習,作業,実験,調査,補充的な学習,発展的な学習などの学習活動を各学校において適切に工夫して取り扱うものとする。