第1款 目 標
芸術的な能力を伸ばし、美に対する感性を高めるとともに、生涯にわたって芸術を愛好する心情を育て、豊かな情操を養う。
第2款 各 科 目
第1 音 楽 Ⅰ
1 目 標
(1) 歌 唱
イ 視唱力の伸長
ウ 歌詞及び曲想の把握と表現の工夫
エ 合唱における基本と表現の工夫
イ 視奏力の伸長
ウ 曲の構成及び曲想の把握と表現の工夫
エ 合奏における基本と表現の工夫
イ 旋律に対する和音の工夫
ウ 簡単な歌曲や器楽曲の創作とその演奏
エ いろいろな音素材による即興的表現
ア 声や楽器の特性と表現上の効果
イ 音楽の歴史の流れ
ウ 日本の伝統音楽の種類と特徴
エ 民族音楽の種類と特徴
(2) 音楽についての総合的な理解を深め、主体的な学習態度を育てるため、適切な課題を設定して学習することができる機会を設けるよう配慮するものとする。
(3) 内容のA及びBの教材については、地域や学校の実態を考慮し、郷土の音楽を含めて扱うよう配慮するものとする。
(4) 内容のAの(1)のイ及び(2)のイについては、単なる技術の練習に偏ることなく他の事項との関連において総合的に扱うよう配慮するものとする。
(5) 内容のAの(3)については、ウ又はエのいずれかに重点を置いて扱うことができる。
(6) 内容のBのウについては、主として筝(そう)曲、三味線音楽(歌い物)、尺八音楽などを扱うよう配慮するものとする。
(7) 内容のBのエについては、アジア地域の民族音楽を含めて扱うよう配慮するものとする。
1 目 標
(1) 歌 唱
イ 視唱力の充実
ウ 歌詞及び曲想の理解と個性豊かな表現
エ 合唱における豊かな表現
イ 視奏力の充実
ウ 曲の構成及び曲想の把握と個性豊かな表現
エ 合奏における豊かな表現
イ 簡単な合唱曲や合奏曲の創作とその演奏
ウ 声や楽器の特性を生かした創作とその演奏
エ いろいろな音素材による創作とその演奏
ア 楽曲の種類と形式
イ 音楽の様式の特徴と変遷
ウ 文化的背景に基づく日本の伝統音楽の特徴
エ 文化的背景に基づく民族音楽の特徴
(2) 内容の取扱いに当たっては、「音楽Ⅰ」の3の(2)と同様に取り扱うものとする。
(3) 内容のA及びBの教材については、「音楽Ⅰ」の3の(3)と同様に取り扱うものとする。
(4) 内容のAの(1)のイ及び(2)のイについては、「音楽Ⅰ」の3の(4)と同様に取り扱うものとする。
(5) 内容のAの(3)については、イ、ウ又はエのうちいずれかに重点を置いて扱うことができる。
(6) 内容のBのウについては、主として三味線音楽(語り物)、能楽、琵琶(びわ)楽などを扱うよう配慮するものとする。エについては、「音楽Ⅰ」の3の(7)と同様に取り扱うものとする。
1 目 標
(1) 歌 唱
イ 歌詞及び曲想を生かした創造的な表現
ウ 重唱・合唱における充実した表現
イ 曲の構成及び曲想を生かした創造的な表現
ウ 重奏・合奏における充実した表現
イ 即興的な演奏や自由な創造的表現
ア 音楽と他の芸術とのかかわり
イ 音楽と社会及び文化などとのかかわり
ウ 我が国及び諸外国における現代の音楽
(2) 内容の取扱いに当たっては、「音楽Ⅰ」の3の(2)と同様に取り扱うものとする。
(3) 内容のA及びBの教材については、「音楽Ⅰ」の3の(3)と同様に取り扱うものとする。また、Bについては、日本の伝統音楽及び民族音楽などを含めて扱うよう配慮するものとする。
(4) 内容のAの(3)については、ア又はイのいずれかに重点を置いて扱うことができる。
1 目 標
(1) 絵 画
イ 色彩や形体などによる表し方の構想
ウ 多様な表現方法の工夫
エ 意図に応じた材料や用具の活用
イ かたまりや面などによる表し方の構想
ウ 多様な表現方法の工夫
エ 意図に応じた材料や用具の活用
イ 造形要素の理解と制作の構想
ウ 多様な表現方法の工夫
エ 意図に応じた材料や用具の活用
ア 美術作品のよさや美しさ
イ 作者の心情や意図と表現
ウ 伝統的な美術の表現の特質
エ 生活と美術との関連
(2) 内容のAの指導に当たっては、学校の実態に応じてコンピュータ等の機器の活用も考慮する。また、素材の選定から完成の喜びに至る過程において、主体的に追求する態度の育成にも配慮するものとする。
(3) 美術についての総合的な理解を深め、主体的な学習態度を育てるため、適切な課題を設定して学習することができる機会を設けるよう配慮するものとする。
1 目 標
(1) 絵 画
イ 意図に応じた表し方の構想
ウ 材料や用具の選択と活用、表現の工夫
イ 意図に応じた表し方の構想
ウ 材料や用具の選択と活用、表現の工夫
イ 効果的、美的な表し方の構想
ウ 材料や用具の選択と活用、表現の工夫
ア 時代、民族、風土などの相違による美術のよさや美しさ
イ 作者の意図と表現
ウ 自然と造形作品との調和
(2) 内容のAの指導に当たっては、生徒の特性、地域や学校の実態を考慮し、(1)、(2)又は(3)のうちいずれかを選択して扱うことができる。
1 目 標
(1) 絵 画
イ 素描、水彩画、版画などによる表現の工夫
イ 彫造、塑造などによる表現の工夫
イ 多様な表現材料や方法による表現の工夫
ア 文化遺産としての美術の特色
イ 美術と社会及び人間の生き方との関連
ウ 美術が国際間の理解や協調に果たす役割
1 目 標
(1) 工芸のデザイン
イ 美的秩序を意図したデザインの工夫
ウ 材料、技法、構造及び手順を考えた構想
エ スケッチ、図、模型などによるデザインの吟味
イ 伝統的な工芸のよさを生かした制作の工夫
ウ 材料や用具の活用
ア 工芸作品のよさや美しさ
イ 作者の意図と表現技法
ウ 伝統的な工芸の特質
エ 生活と工芸との関連
(2) 内容のAの材料などについては、地域の材料などを取り上げることにも配慮するものとする。
(3) 内容のAの指導に当たっては、学校の実態に応じてコンピュータ等の機器の活用も考慮する。また、素材の選定から完成の喜びに至る過程において、主体的に追求する態度の育成にも配慮するものとする。
(4) 工芸についての総合的な理解を深め、主体的な学習態度を育てるため、適切な課題を設定して学習することができる機会を設けるよう配慮するものとする。
1 目 標
(1) 工芸のデザイン
イ 美的秩序を意図したデザインの工夫
ウ スケッチ、図、模型などによるデザインの吟味
イ 材料や用具の選択と活用
ウ 制作の吟味
ア 時代、民族、風土などの相違による工芸のよさや美しさ
イ 作者の意図と表現技法
ウ 工芸と自然及び生活環境の構成との関連
(2) 内容のAの指導に当たっては、生徒の特性、地域や学校の実態を考慮し、特定の用途や材料によって指導することができる。
1 目 標
(1) 工芸のデザイン
イ 生活環境の美的構成を意図した構想
イ 材料や用具の選択と活用
ア 文化遺産としての工芸の特色
イ 工芸と社会及び人間の生き方との関連
ウ 工芸が国際間の理解や協調に果たす役割
1 目 標
(1) 漢字の書
イ 基本的な用筆・運筆による点画や線質の表し方
ウ 字形の構成、全体の構成
エ 臨書の意義と初歩的な創作
オ 意図に基づく表現の構想とその達成
イ 基本的な用筆・運筆による線質の表し方
ウ 単体、平易な連続と全体の構成
エ 臨書の意義と初歩的な創作
オ 意図に基づく表現の構想とその達成
イ 漢字と仮名の調和に適した線質、字形、文字の大きさ及び全体の構成
ウ 目的や用途に即した形式と表し方
エ 意図に基づく表現の構想とその達成
ア 書の美の直観的把握
イ 書の美を構成する基本的要素の把握
ウ 身辺の書への関心、日常生活における書の効用
エ 漢字の書体、仮名の成立
(2) 内容のAの指導に当たっては、漢字は楷(かい)書及び行書とし、仮名は平仮名及び平易な変体仮名とする。なお、生徒の特性、地域や学校の実態を考慮して、平易な隷書及び篆(てん)刻を加えることもできる。
(3) 内容のAの(1)及び(2)については、臨書及び創作を通して指導するものとする。また、(3)については、日常生活における目的や用途に応じて硬筆も取り上げるものとする。
(4) 内容のAの(1)のオ、(2)のオ及び(3)のエについては、表現の構想から完成の喜びに至る過程の指導を通して、主体的に追求する態度の育成にも配慮するものとする。
1 目 標
(1) 漢字の書
イ 書体や書風に即した用筆・運筆による点画や線質の表し方
ウ 表現形式に応じた字形の構成、全体の構成
エ 臨書と創作との関連
オ 感興や意図に応じた素材の選定、表現の構想と吟味及び達成
イ 連綿や散らし書きによる全体の構成
ウ 臨書と創作との関連
エ 感興や意図に応じた素材の選定、表現の構想と吟味及び達成
イ 漢字と仮名の調和、形式に応じた全体の構想
ウ 名筆の鑑賞に基づく表現の工夫
エ 感興や意図に応じた素材の選定、表現の構想と吟味及び達成
ア 書の美の直観的把握、諸要素の分析的把握
イ 書の美と時代、風土、筆者の個性などとの関連
ウ 表現形式と表現効果
エ 書の変遷、書の現代的意義
(2) 内容のAの指導に当たっては、漢字は楷書、行書、草書、隷書及び篆書とし、仮名は平仮名及び変体仮名とする。また、篆刻も指導するものとし、刻字を加えることもできる。
(3) 内容のAの(1)及び(2)については、臨書及び創作を通して指導するものとする。
(4) 内容のAのうち、(2)又は(3)については、生徒の特性、地域や学校の実態を考慮して、いずれかを選択して扱うことができる。
(5) 内容のAの(1)のオ、(2)のエ及び(3)のエについては、素材の選定から完成の喜びに至る過程の指導を通して、主体的に追求する態度の育成にも配慮するものとする。
1 目 標
(1) 漢字の書
イ 主体的な構想に基づく創造的、個性的な表現への集中と達成
イ 我が国の書の特色を生かした創造的、個性的な表現への集中と達成
イ 漢字と仮名を調和させた創造的、個性的な表現への集中と達成
ア 書の美の多様性と作品の特徴
イ 書と文化とのかかわり
ウ 書論による書の理解と鑑賞の深化
(2) 書についての総合的な理解や技能を高め、主体的な学習態度を育てるため、必要に応じて、適切な課題を設定して学習することができる機会を設けるよう配慮するものとする。
1 芸術科のⅠを付した科目は、音楽、美術、工芸及び書道に関する各科目のうち、最初に履修させるものとする。
2 Ⅱを付した科目は、音楽、美術、工芸及び書道のそれぞれに対応するⅠを付した科目を履修した後に履修させるものとする。
3 Ⅲを付した科目は、音楽、美術、工芸及び書道のそれぞれに対応するⅡを付した科目を履修した後に履修させるものとする。