第1節 国 語
第1款 目 標
国語を的確に理解し適切に表現する能力を身に付けさせるとともに、思考力を伸ばし心情を豊かにし、言語感覚を磨き、言語文化に対する関心を深め、国語を尊重してその向上を図る態度を育てる。
第2款 各 科 目
第1 国 語 Ⅰ
1 目 標
A 表 現
ア 目的や場に応じて話題や題材を選び、自分の考えをまとめること。
イ 主題や論旨が明確になるように構成を工夫して話したり書いたりすること。
ウ 対象を的確に表す語句を選び、文脈に即して用いること。
エ 事実と意見、説明と描写の区別などに注意し、筋道を立てて話したり書いたりすること。
オ 目的に応じて適切な形式や文体を工夫し、話や文章をよりよく整えること。
カ 優れた表現に接してその条件を考え、自分の表現に役立てること。
キ 目的や場に応して効果的に話したり朗読したりすること。
ア 話や文章の主題や要旨を叙述に即して的確にとらえること。
イ 話や文章の横成や展開に注意して、話し手や書き手の考えの進め方や強調点をとらえること。
ウ 話や文章の内容を必要に応じて要約したり詳述したりすること。
エ 文章に描かれた人物、情景、心情などを表現に即して読み味わうこと。
オ 話を聞いたり文章を読んだりしてものの見方、感じ方、考え方を広くし、人間、社会、自然などについて考えを深めること。
カ 文章の内容や形態に応じた表現上の特色、文体の特徴などに注意して読むこと。
ア 文章や文の組立て、語句の働き、表記の仕方などを理解すること。
イ 文語のきまり、訓読のきまりなどを理解すること。
ウ 語句の意味、用法などを理解し、語彙(い)を豊かにすること。
エ 常用漢字の読みに慣れ、主な常用漢字が書けるようになること。
オ 言語の役割、国語の特質などを理解すること。
(2) 内容のAの指導に当たっては、次の事項に配慮するものとする。
イ 話し方や話合いの学習を充実させるようにすること。
ウ 情報を収集し、活用する能力を身に付けさせること。
イ 話をよく聞き取る能力や態度を身に付けさせること。
ウ 文章の読解、鑑賞を深めるため、音読や朗読などを取り入れること。
エ 文章の読解、鑑賞に当たっても話したり書いたりする機会をできるだけ設け、表現力、理解力の向上に役立つようにすること。
オ 読書力を伸ばし、読書の習慣を養うこと。
カ 情報を選択し、整理する能力を身に付けさせること。
イ イについては、文章の読解に即して行う程度とすること。なお、口語のきまり、言葉遣い、敬語の用法などについても、必要に応じて扱うこと。
イ 思考力を伸ばし心情を豊かにし、言語感覚を磨くのに役立つこと。
ウ 公正かつ適切に判断する能力や創造的精神を養うのに役立つこと。
エ 科学的、論理的な見方や考え方を養うのに役立つこと。
オ 生活や人生について考えを深め、人間性を豊かにし、たくましく生きる意志を培うのに役立つこと。
カ 人間、社会、自然などに広く目を向け、考えを深めるのに役立つこと。
キ 我が国の文化と伝統に対する関心や理解を深め、それらを尊重する態度を育てるのに役立つこと。
ク 広い視野から国際理解を深め、日本人としての自覚をもち、国際協調の精神を高めるのに役立つこと。
1 目 標
(2) 教材は、「国語Ⅰ」の教材の程度を高めたもので、生徒の発達段階に即した適切なものを取り上げるようにする。
1 目 標
ア 適切な話題や題材を取り上げ、それについて情報を収集、整理し、自分の考えを深めて、主題や論旨を明確にすること。
イ 観察、調査などに基づいて、事実、状況などを正確に説明したり記録や報告にまとめたりすること。
ウ 構想に従って材料を整理し、意見、主張などを筋道を立てて話したり書いたりすること。
エ 対象を的確にとらえ表現を工夫して、感想、感動などが生き生きと伝わるように話したり書いたりすること。
オ 相手や目的に応じた形式や文体を整えて、通信、伝達などの文章を書くこと。
カ 優れた表現について主題、要旨、構成、修辞などを吟味し、自分の表現や推敲(こう)に役立てること。
(2) 話し方の指導については、様々な目的や場に応じた話し方を身に付けさせるようにするとともに、発表、対話、討議などを適宜取り入れるようにする。
(3) 生徒の文章力を伸ばすため、文章を書く機会を多く設けるとともに、文章研究を十分に活用するようにする。
(4) 教材は、書くこと話すことの学習活動に役立つもので、特に論理的思考力を伸ばすのに役立つものを取り上げるようにする。
1 目 標
ア 論理的な文章について、主要な論点と従属的な論点との関係を考え、論理の展開や要旨を的確にとらえること。
イ 文学的な文章について、主題、構成、叙述などを確かめ、人物、情景、心情などを的確にとらえること。
ウ 目的や内容に応じた様々な読み方を通して、文章の読解、鑑賞を深め、人間、社会、自然などについて自分の考えを深めたり発展させたりすること。
エ 文体、修辞などと内容との関係を考え、表現上の特色をとらえること。
オ 語句の意味、用法を的確に理解し、語彙を豊かにすること。
カ 文章や作品を読んで要約したり、感想をまとめたり、自分の考えを筋道を立てて話したり書いたりすること。
(2) 生徒の読書意欲を喚起し、読書力を高めるよう配慮する。
(3) 近代の文章や文学の変遷については、作品の読解、鑑賞の参考になる程度とする。
(4) 教材は、近代以降の文章や作品とし、ある程度まとまったものを主として取り上げるようにする。なお、翻訳作品や近代以降の文語文も含めるようにする。
1 目 標
ア 話し言葉の特質を理解し、様々な目的や場に応じた話し方や言葉遣いを身に付けること。
イ 適切な発声、発音、抑揚、強弱、話す速度などを考えて、効果的に話すこと。
ウ 文章や文の組立て、語句の働き、表記の仕方などを身に付けること。
エ 語句の意味、用法を身に付け、語彙を豊かにすること。
オ 漢字や漢語の特質を理解し、常用漢字の読み書きに慣れること。
カ 現代の国語の成り立ちや特質、言語の役割などについて理解を深めること。
(2) 日常の言語活動の向上に役立つ学習活動を適宜取り入れるようにする。
(3) 様々な指導の機会を通して、開くことに関する学習も深めるようにする。
(4) 教材は、文字や言葉に関する学習活動に役立つもの、現代の国語の理解に役立つもの、国際的な視野から現代の国語を考えさせるのに役立つものを取り上げるようにする。
1 目 標
ア 古文や漢文に用いられている語句の意味、用法及び文の構造を理解すること。
イ 文章の構成や展開に即して、主題や要旨を的確にとらえること。
ウ 文章や作品に表れた人間、社会、自然などに対する思想や感情を理解し、ものの見方、感じ方、考え方などを豊かにすること。
エ 文章の表現上の特色を理解し、優れた表現を味わうこと。
オ 音読、朗読、暗唱などを通して古典の文章に親しみ、作品の読解、鑑賞を深めること。
カ 古典を読んで、日本文化の特質や日本文化と中国文化の関係について考えること。
(2) 文語文法の指導は、作品の読解に即して行い、必要に応じてある程度まとまった学習もできるようにする。
(3) 教材は、親しみやすく基本的なものをできるだけ精選し、長短や難易を考慮して適当な部分を取り上げるものとする。その際には、次のような観点に配慮する必要がある。
ア 古典を進んで学習する意欲や態度を養うのに役立つこと。
ウ 様々な時代の人々の生き方について考えたり、我が国の文化と伝統について理解を深めたりするのに役立つこと。
エ 古典の読解、鑑賞に必要な知識を身に付けるのに役立つこと。
オ 言語感覚を豊かにするのに役立つこと。
カ 中国など外国の文化との関係について理解を深めるのに役立つこと。
(5) 教材については、表記を工夫し、注釈、傍注、解説などを適切に用い、特に漢文については訓点を付け、時には書き下し文を用いるなど理解しやすいようにする。
1 目 標
(2) 教材は、「古典Ⅰ」の教材の程度を高めたもので、生徒の発達段階に即した適切なものを取り上げるようにする。
1 目 標
ア 音読、朗読を通して作品の読解、鑑賞を深めること。
イ 古文や漢文に用いられている語句の意味、用法を理解し、その特有の表現を味わうこと。
ウ 文章や作品に表れた思想や感情を的確に読み取り、生活や人生について考えること。
エ 古典を読んで、日本文化の特質や日本文化と中国文化の関係について考えること。
(2) 生徒の発達段階からみて高度で専門的な指導にならないよう配慮する。
(3) 教材は、特定の作品や文種・形態などについてまとまりのあるものを適切に取り上げるようにする。
1 指導計画の作成に当たっては、「国語Ⅱ」、「現代文」、「古典Ⅰ」、「古典Ⅱ」及び「古典購読」は「国語Ⅰ」を履修した後に履修させるものとする。
2 内容の取扱いに当たっては、次の事項に配慮するものとする。
(2) 学習に必要な辞書、参考資料などの利用に慣れさせ、音声言語による教材も適宜活用し、指導の効果を高めるようにすること。