第1 目 標
表現及び鑑賞の活動を通して、造形的な創造活動の基礎的な能力を育てるとともに表現の喜びを味わわせ、豊かな情操を養う。
第2 各学年の目標及び内容
〔第1学年及び第2学年〕
1 目 標
(2) 表したいこと、つくりたいものを自分の表現製作の方法でつくりだす喜びを味わうようにする。
(3) かいたり、つくったりしたものを見ることに関心をもち、その楽しさを味わうようにする。
〔第1学年〕
A 表 現
イ 身近な自然物や人工の材料の形や色などに関心をもち、それらを並べる、積む、版にして写すなどの思い付いた造形遊びをすること。
イ 粘土に親しみながら、手を働かせて思いのままに立体に表すこと。
イ 紙などの身近な扱いやすい材料、はさみやのりなどを使い、手を十分に働かせてつくること。
A 表 現
イ 身近な自然物や人工の材料の形や色などの特徴に関心をもち、それらを並べる、積む、組むなどの思い付いた造形遊びを工夫すること。
イ 粘土に親しみながら、形などを考え、手を十分に働かせて思いのままに立体に表すこと。
イ 厚紙、簡単な小刀類などや前学年までに経験した材料や用具を使い、手を十分に働かせてつくるとともに、それらの適切な扱いに関心をもつこと。
1 日 標
(2) 生活を楽しくするものなどを用途や美しさ、つくり方などを考えてつくり、それを使う楽しさを味わい、デザインの能力や創造的な工作の能力を伸ばす。
(3) 友人の作品や身近な造形品のよさや美しさなどに関心をもって見ることができるようにする。
〔第3学年〕
A 表 現
イ 木切れなどの身近な材料の形や色などの特徴を考え、切ったり組み合わせたりして新しい形をつくるとともに、その形から発想してつくるなどの造形遊びをすること。
イ 表したい感じをいろいろな角度から見て、粘土などで立体に表すこと。
イ つくりたいものを簡単な絵や図にかくなどして、形や丈夫な組立て方、動く面白さの生かし方などを考えて計画を立て、工夫しながらつくること。
ウ つくりたいものに合わせて、板切れ、小刀、使いやすいのこぎりなどや前学年までに経験した材料や用具を使ってつくるとともに、それらの適切な扱いができるようにすること。
イ 表現しようとすることに関連のある身近な造形品のよさや面白さなどに関心をもって見ること。
A 表 現
イ 木切れなどの身近な材料の形や色などの特徴を生かし、切ったり、組み合わせたり、結合させたりして新しい形をつくるとともに、その形から発想して楽しい形をつくるなどの造形遊びをすること。
イ 表したい感じをいろいろな角度から見て、粘土などの特性を生かし、用具なども使って立体に表すこと。
イ つくりたいものを簡単な絵や図にかくなどして、形や丈夫な組立て方、動く面白さの生かし方などを考えて計画を立て、工夫しながらつくること。
ウ つくりたいものに合わせて、板材や前学年までに経験した材料や用具などを適切に使うとともに、それらの扱いに慣れること。
イ 表現しようとすることに関連のある身近な造形品のよさや面白さなどに関心をもって見ること。
1 目 標
(2) 生活を楽しく豊かにするものなどを、用途や美しさを考え構想を練ってつくり、デザインの能力や創造的な工作の能力を高める。
(3) 造形作品などを進んで鑑賞し、そのよさや美しさなどを感じ取り感性を高めるとともに、それらを大切にすることができるようにする。
〔第5学年〕
A 表 現
イ 表したい感じが表れるように、水彩絵の具などの特性を考えて表したり、木版などによる表現の特徴を考えて表したりすること。
イ 表したい感じが表れるように、粘土や身近な材料の特性を考えて表したり、材料の特徴から発想したことを立体に表したりすること。
イ つくるものを絵や図にかいたり、必要に応じて試作したりするなどして、形や丈夫な組立て方、動く面白さの生かし方などの構想を練り、計画的につくったり、材料の特徴から発想してつりすること。
ウ つくるものに合わせて、焼成に適した粘土、糸のこぎりや前学年までに経験した材料や用具などから適切なものを選んで使うとともに、それらの扱いに慣れること。
イ 友人の作品を鑑賞し、表現の意図や特徴に関心をもつとともに、そのよさなどを分かり合うこと。
A 表 現
イ 表したい感じが表れるように、水彩絵の具などの特性を生かして表したり、木版などによる表現の特徴を生かして表したりすること。
イ 表したい感じが表れるように、粘土や身近な材料の特性を生かして表したり、材料の特徴から発想したことを立体に表したりすること。
イ つくるものを絵や図にかいたり、必要に応じて試作したりするなどして、形や構造、動く面白さの生かし方などについて構想を練り、計画的につくったり、材料の特徴から発想してつくすること。
ウ つくるものに合わせて前学年までに経験した材料や用具などから適切なものを選び、工作の技法を総合的に生かしながら使うこと。
イ 友人の作品を鑑賞し、表現の意図や特徴が分かるとともに、そのよさなどを分かり合うこと。
1 指導計画の作成に当たっては、次の事項に配慮するものとする。
(2) 第2の各学年の内容の「B鑑賞」の指導は、「A表現」の指導に関連させて行うことを原則とすること。ただし、第5学年及び第6学年においては、指導の効果を高めるため必要がある場合には、鑑賞の指導を独立して行うようにすること。
(3) 第2の各学年の内容の「A表現」の指導については、適宜共同製作の活動を取り上げるようにすること。
(4) 個々の児童が特性を生かした表現活動ができるようにするため、題材等に幅をもたせるとともに、児童が自分に適した表現製作の方法などを選ぶことができるようにすること。
(5) 低学年においては、自然や社会に関する指導との関連を図り、指導の効果を高めるようにすること。
(2) 地域の身近にある材料を取り上げるようにすること。
(3) 事故防止に留意すること。