高等学校
学習指導要領
外国語科英語編
Ⅰ
(試 案)
昭和26年(1951)改訂版
文部省
The book Suggested Course of Study in English deals with the nature of the course, that is to say, the what, while the book The Teaching of English, which is to follow, is concerned with the teaching of English, that is to say, the how. The division is not rigid, because the what and the how are closely related to each other.
The books are the result of work on the part of a committee consisting of scholars and practitioners, whose aim has been to prepare matter of practical help to the teacher of English. Since a knowledge of a language is useless for practical purposes unless one is able to understand and to use it, emphasis is laid on language as “speech”
This b∞k may seem ambitious to some of the readers, but no good Course of Study is possible if the ccmpilers lower their standards to the level of those who lack training or believe they can do without it, and if compromises are madein order to satisfy those unwilling to adopt newer and better methods of organizing the curriculum and of teaching a foreign language. In other words, to baseany Course of Study to suit teachers who do not know their subject well, or do not know how to teach it effectively, or do not care to adopt newer and better ideas is unscientific and utterly retrogressive.
As a reading of the chapter entitled “Adaptation of the Course of Study to Local Needs” would show, this Course of Study is intended for adaptation according to local needs. In order to give the course breadth and flexibility, questionnaries were sent out to a11 parts of country, and the ideas, suggestions, and problems of many professional people were taken into consideration. Furthermore, there is no intention that this Course of Study should be considered mandatory in any sense, and no expectation or desire that it will be used as it is. Each teacher is free to make whatever adaptations that may seem desirable.
The Ministry does not intend at this time to publish Courses of Study in other languages, since, compared with English, other languages are very little taught in secondary schools. However, since the governing principles apply to languages besides English, too, it is hoped that teachers of other languages will also benefit by a study of this Course of Study. It is also hoped that this volume will be read by teachers in other subject areas, so that they may have a better understanding of the relationship of their subject to English and of the possibilities of correlation.
All the chapters and two of the appendices appear both in English and Japanese, the Japanese being only a translation following the general sense of the English. The decision to write the volume in English was made so that it might be of value in seminars and to foreign teachers who cannot read Japanese. The only exception is found in Chapter VI, where the list of curriculum materials is given only in Japanese, the names of authors and titles being in English where they appear so in the original.
The committee has all along realized the fact that in the field of foreign-language teaching there are many points open to controversy, and that it has been impossible to write so as to satisfy all types of readers. It would, therefore, be grateful if critical readers would appreciate this fact.
The Japanese Ministry of Education is deeply appreciative of permission given to quote directly from foreign sources in this Course of Study. All direct quotations include as footnotes the names of the authors, the titles of the works, the names of the publishers, and the pages from which quotations have been taken.
Excerpts from British sources are quoted by courtesy of the United Kingdom Liaison Mission in Japan ; those from American sources by permission of the publishers. It should be noted that when foot references to sources are preceded by the word See, they are either indirect quotations or references.
The Ministry also wishes to express gratitude to Mr. J.O. Gauntlett who gave the Committee his kind guidance and advice througnout. To the following members of the Committee,whose names appear below, the Ministry is deeply grateful:-
Mr. R. Fukuhara Tokyo Education University
Miss S. Hikami Mita Upper Secondary School of Tokyo-to
Mr. S. Igarashi Waseda University
Mr. K. Ishibashi Tokyo Education University
Mr. T. Iwasaki Tokyo University of Foreign languages
Mr. T. Kanie Shonan Upper Secondary School of Kanagawa Prefecture
Miss Y. Kasuya Tsuda Women's University
Mr. G. Katsumata Ebara 3rd lower Secondary School of Shinagawa Ward, Tokyo-to
Mr. S. Kawamoto Waseda University
Miss H. Kimura Senkawa lower Secondary School of Toshima Ward, ToKyo-to
Mrs. K. Kitamura Tokyo Women's University
Mr. E. Kitazume Aoyama Upper Secondary School of Tokyo-to
Mr. T. Kuroda ToKyo Education University
Miss M. Kurosawa TakeHaya Upper Secondary School of Tokyo-to
Mr. Matsukawa The 1st lower Secondary School of Fujisawa City, Kanagawa Prefecture
Mr. M. Miyamoto Momijigawa Upper Secondary School of Tokyo-to
Mr. S. Morishita Aoyama Gakuin University
Mr. N. Naganuma Institute for the Research of linguistic Culture
Mr. F. Nakajima Tokyo University
Mr. T. Ohtomo Oyamadai Upper Secondary School of Tokyo-to
Mr. Z. Sakai Tokyo University
Mr. B. Saito attached Upper Secondary School of Tokyo Education University
Mr. T. Shimizu Kunitachi Upper Secondary School of Tokyo-to
Mr. S. Shinozaki Nihon Women's University
Mr. G. Takahashi Meiji Gakuin University
Mrs. M. Yamaguchi Rikkyo Jogakuin School
Mr. S. Yabushita −−−−−−−−−−−−
Secondary Education section
Elementary and secondary
Education Bureau
Ministry of Education
「学習指導要領外国語科英語編(試案)」は科目の「本質」すなわち「どんなこと」を扱い,続く「英語の学習指導法」は英語の「学習指導」すなわち「どのようにして」を扱っている。しかしこの「どんなこと」と「どのようにして」とは,互に密接に結びついているから,その区別は厳密なものではない。
これらの両書は,学者および実際家から成る委員会の仕事の成果であり,その目的とするところは,英語教師に実際の役にたつ資料を整えることにあった。言語の知識は,これをよく理解し使用できるのでなければ実際の役にたたないのであるから,両書とも「ことば」としての言語を強調しているのである。
読者によっては,本書はあまりにも理想的に見えるかもしれない。けれども英語教師としての素養のない人々やそのような素養がなくても学習指導ができると思っている人々の程度に標準を合わせたり,また教育課程の編成や外国語学習指導のさらに新しいさらによい方法をとり入れていこうとしない人々に気に入るところまで妥協するならば,よい学習指導要領の編修はとうてい望むことができないであろう。
ことばを換えていえば,どんな学習指導要領でも,教科の内容をじゅうぶんに知っていない教師や,どのようにすれば有効に学習指導ができるかを知らない教師,または,さらに新しいさらによい考えをとり入れていこうとしないような教師などにも合うように編修しようとすれば,それは非科学的となり退歩的にならざるをえないであろう。
「地城の必要に対する学習指導要領の適応」という章を読むとわかるように,この学習指導要領を地方の必要に適応させていくのが望ましいのである。それでこの学習指導要領に幅と弾力とをもたせるために,全国各地に盾問紙を送り,多くの教師のもっている考えや示唆や問題をとり入れることに努めた。さらに,この学習指導要領は,どんな意味においても天下りと考えられてはその趣旨に反するのであって,これをそのままの姿で用いることは期待もしていないし希望もしていないのである。教師は望ましいと思われるなら,どのようにも活用していただきたい。
文部省としては現在のところ,他の外国語の学習指導要領を刊行しようとは思っていない。英語に比べて他の外国語は中等学校ではきわめてわずかしか教えていないからである。しかしここに述べるおもな原理は,英語以外の外国語にもあてはまるから,他の外国語の教師もこの学習指導要領を研究して利便を受けるよう望んでいる。また,他の教科目の教師にも本書を読んでもらいたいものである。そうすれば,それらの教科目と英語との関係や相互関連の可能性について理解を深めることができるであろう。
本書の各章および付録のうちの二つは,英語で書いてあって,日本語は英語の大意訳である。本書は研究協議会や日本語を読めない外人教師にも役だつようにするために,英語で書くことにしたのである。ただし第6章の教育課程材料表だけは日本語で出し,著作者名や名称がもともと英語のものはそのまま英語で出しておいた。
この委員会としては,外国語の学習指導の分野には,論争できる問題が多いということ,また,あらゆる種類の読者を満足させるようなものを編修することができなかったということを,絶えず感じてきた。それで,批判的な読者にこれらの事実がわかっていただければ幸である。
文部省としては,この学習指導要領に外国の原本から直接引用することを許可されたことに対して深く感謝するものである。直接引用はすべて脚注として,著者名・書名・発行所名および引用したペ−ジを掲げておいた。イギリスの原本からの引用はイギリス連邦駐日連絡部の厚意によるものであり,アメリカのものはそれぞれの発行所の許可によるものである。See(参照)で始まる脚注は,間接引用かまたは参考と御承知願いたい。
文部省はまた,委員会に対し全体を通じて親切な指導と助言を与えてくださったJ.0.Gauntlett氏に対して謝意を表したい。それとともに,下記の委員に対しても深く感謝するものである。
東京女子大学 天 達 文 子
東京教育大学 福 原 麟太郎
東京都立三田高等学校 氷 上 貞 子
早稲田大学 五十嵐 新次郎
東京教育大学 石 橋 幸太郎
東京外国語大学 岩 崎 民 平
神奈川県立湘南高等学校 蟹 江 忠 彦
津田塾大学 粕 谷 よ し
東京都品川区立荏原第三中学校 勝 亦 権十郎
早稲由大学 川 本 茂 雄
東京都豊島区千川中学校 木 村 花 子
東京女子大学 北 村 孝 子
東京都立青山高等学校 北 詰 栄太郎
東京教育大学 黒 田 巍
東京都立竹早高等学校 黒 沢 ミ ツ
神奈川県藤沢市立第一中学校 松 川 昇太郎
東京都立紅葉川高等学校 宮 本 正 雄
青山学院大学 森 下 捨 己
語学文化研究所 長 沼 直 兄
東京大学 中 島 文 雄
東京都立小山台高等学校 大 伴 峻
東京大学 酒 井 善 孝
東京教育大学付属高等学校 斎 藤 美 洲
東京都立国立高等学校 清 水 貞 助
日本女子大学 篠 崎 茂 穂
明治学院大学 高 橋 源 次
立教女学院 山 口 万里子
−−−−−− 薮 下 正太郎
文部省初等中等教育局中等教育課 宍 戸 良 平
TABLE OF CONTENTS
6. Relationship of Types of Curriculum Organization to English Language Program
2. The Resource Unit and the Teaching Unit
4. Applicability of the Unit System to Foreign Languages
B. Introduction of Abstract before Concrete Grammatical Categories
Ⅱ. Specific Aims of English in the Secondary School
Ⅲ. Specific Aims by Grades-7 through 12
V. List of Curriculum Materials
2. Fundamental Purpose of Evaluation
3. What to Keep in Mind when Planning and USing Evaluation Instruments
4. Appraising the Growth of Pupils in English language Abilities
5. Determining Faults in Teaching as .a Basis for Improvement
2. Teacher-made Objective-type Tests
C. Alternate-Response (True-False)
F. Some General Suggestions for Constructing Objective Tests
2. Contents and Instruments of Scoring
Ⅶ. Organizing Local English language Curriculum Work
APPENDIX Ⅱ SYSTEMS OF PHONETIC AND TONETIC NOTATION AND SOME PROBLEMS OF CONNECTED SPEECH
2. Word Stress and Sentence Stress
4. Methods of Marking Intonation
5. Comparative Tables of Types of Tonetic Notation
7. Specimen Passages with Stress and Intonation Marks
C. Partial Devoicing of Voiced Consonants
2. Aims of the English Program in the Upper Secondary School
2. Selection of Teaching Materials
3. Much Stress on Spelling, Punctuation, and Sentence Structure
4. AII Other Business Experiences Suitable to the Upper Secondary School
目 次
付録Ⅰ 動詞の型