小 学 校 学 習 指 導 要 領

 

図 画 工 作 科 編

 

(試  案)

 

昭和26年(1951)改訂版

 

 

文  部  省

 

目   次

ま え が き

第Ⅰ章 図画工作教育の目標

1.図画工作教育の一般目標

2.小学における図画工作教育の目標

第Ⅱ章 図画工作教育における児童の発達  

1.第1・2学年児童の発達

2.第3・4学年児童の発達

3.第5・6学年児童の発達

第Ⅲ章 各学年における指導目標と指導内容  

1.描   画

2.色   彩

3.図   案

4.工   作

5.鑑   賞

6.各学年各教材を通じて養うしつけ・態度・習慣

第Ⅳ章 図画工作の学習指導法  

1.学習指導の意義

2.指導計画

3.図画工作の学習過程

第Ⅴ章 図画工作学習指導の評価  

1.評価の目的

2.評価の方法

3.評価による結果の利用

付  録  

1.おもな材料・用具表

ま え が き

 この学習指導要領は,昭和22年度に刊行された学習指導要領図画工作編を改訂したものである。昭和22年度版に比べて,変ったところは,第1に小学校と中学校とを分けたこと。第2に各学年の図画工作指導は,これを指導書に移したこと。第3に図画工作教育の目標を,1.図画工作教育の一般目標と,2.小学校における図画工作教育の目標としたこと。第4に教材,表現材料および用具の一覧表はやめて,用具・材料等は附録にまわしたこと。第5に各学年における指導目標と指導内容の章を設けたこと。第6に学習指導法は,評価との関係を考慮して,指導計画・学習過程に重点をおいて述べたこと。第7に学習指導の評価は,指導法に関係づけて,評価の目的,評価の方法,評価による結果の利用,評価の項目例を出したことなどである。

 この学習指導要領は,児童の学習指導に当る指導者を助けるために書かれたものである。指導者が各学校において指導計画をたて,教科課程を展開する場合に,指導者の手びきとし,計画を適切にするために,よい示唆を与えようとする考えで編修されたものであって, この学習指導要領によって,教育を画一的にしようとするものではない。指導者は学習指導要領を参考としながら,地域社会のいろいろな事情,児童の生活あるいは学校の設備の状況などに照して,どのようにしたら最も適切な図画工作教育を進めていくことができるかについて,創意しくふうをこらすことがたいせつである。このような考えからこの学習指導要領は次のようなことに意を用いた。

1.図画工作教育は,何を目ざして行われるかを指導者に知らせるために,教育基本法・学校教育法・学習指導要領一般編から一貫した考えで,図画工作教育の一般目標,また小学校における図面工作教育の目標について示唆を与えた。

2.小学校において,これらの目標を達成するために,さらに中間目標として各学年の指導目標をあげた。この指導目標を目ざして進むため,その示唆として指導内容をあげた。もちろんこれは示唆であって,このとおりにすべきだという意味ではない。

3.指導内容を便宜描面(描図も含む)・色彩・図案(配置配合を含む)・工作(製図を含む)・鑑賞(造形品の評価を含む)・態度,習慣の7項目に分けて述べた。

4. 各学年の指導目標を,表現・理解・鑑賞・技能・態度・習慣(道徳的要素)といったような学習の成果と関連して述べた。

5.図画工作の指導計画をたてる場合の示唆も与えた。

6.学習の評価については,指導目標に照して,児童が望ましい進歩を示しているかどうかの判断ができるように,評価項目例をあげ,その方法の一般を示唆した。

7.指導者の参考として,材料・用具に関する資料を示した。

 この学習指導要領は,前述のように,児童の興味・能力・必要に応じてこれを創造的に用いることはいうまでもない。この学習指導要領を使っていくうえにおいて注意すべき点をあげてみる。 1.学習指導要領に示された,図画工作教育の一般目標や,小学校における図画工作教育の目標を念頭において,その地域社会の事情,児童の必要を考慮しておのおのの学校において,図画工作教育の目標を作ることが望ましい。

2.この学習指導要領は,全国の学校に共通の意味で書かれてあるから,各学校においては,それぞれの地域の事情に応ずるように,指導内容の選択をされることが望ましい。

3.指導内容の範囲と,各学年への配列については,じゅうぶんな考慮を払われることがたいせつである。この学習指導要領にあまりこだわりすぎて,児童の能力を無視した指導におちいらないようにしなければならない。

4.指導者は,児童の経験的背景や興味や能力をよく考え,さらに個人差に応じた活動をさせるようにくふうしなければならない。

5.児童の能力のみならず,態度・習慣などの目標をも達することのできる活動を適切に選択すること。

6.この学習指導要領は,児童の望ましい経験の全部を準備しているとはいえない。各学校ではこれ以外に,目標に照して必要と思われる活動をも適切にとり入れていくように指導計画をつくることが望ましい。

7.図画工作教育は,道徳に関する実践的内容が多く含まれているから,これらについても,それぞれの機会において指導するようにしなければならない。

 なお,次の方々は,本書の編修に多大の協力をしてくださった。ここにしるして謝意を表する次第である。

  東京お茶の水大学附属小学校教諭             阿 部  広 司

  東京学芸大学附属大泉小学校教諭             川 村  浩 章

  東京芸術大学教授                    日 下  喜一郎

  東京都武蔵野市武蔵野第二小学校教諭           救仁郷  和 一

  文部省初等中等教育局中等教育課 文部事務官       小 池  喜 雄

  東京都文京区立窪町小学校教諭              公 楽  源一郎

  埼玉大学附属小学校教諭                 斎  藤   誠

  東京都文京区教科指導員                 武 井  勝 雄

  東京教育大学教授                    田 原  輝 夫

  横須賀市教育部指導課 指導主事             中  村   亨

  東京教育大学附属小学校教諭               長 谷  喜久一

  日本色彩研究所所員                   細 野  尚 志

  東京芸術大学教授                    松 田  義 之

  東京教育大学教授                    三 苫  正 雄

  埼玉県教育委員会 指導主事               森 田  芳 一

  文部省教育課程審議会委員                山  形   寛

  東京学芸大学附属世田ケ谷小学校教諭           山 崎  幸一郎

  文部省初等中等教育局初等教育課 文部事務官       渡 辺  鶴 松