学 習 指 導 要 領

 

家 庭 科 編

 

高 等 学 校 用

 

昭和二十四年度

 

文  部  省

 

      目  録

まえがき

Ⅰ 被 服

Ⅱ 家庭経済

Ⅲ 家庭管理

Ⅳ 家 族

Ⅴ 食 物

Ⅵ 衛 生

Ⅶ 育 見

Ⅷ 住 居

 

高等学校学習指導要領

 

 ま え が き

 社会の構成単位は家庭である。各家庭の構成分子は個人である。教育の目的の大きな一つは,各個人をよい家族の一員,よい家庭の建設者とすることである。家庭における経験は人間の経験のうちで最初のものであり,また最も長いものである。この経験がよい指導と訓練を受け,よい発展をするならば,それは個人の発展であり,また家庭の,ひいては社会の発展である。

 こう考えて来ると,直接家庭の諸問題を扱う家庭科の指導は,非常に大きな役目と責任を持つものといわなければならない。

 高等学校においても,この指導は実際的な活動の面において,また,家族関係において,各個人をおもに対象とするのであるが,生徒を通じて家庭そのものを対象とし,更に家庭と社会との密接な相互関係を基調とすることを忘れてはならない。

 この教科の最終目的は,家庭生活の理解と価値認識が養われ,その結果,人々がますますよい家庭人となり,社会人となることであろう。これは男女にひとしく必要なことであるが,特に女子はその将来の生活の要求にもとづき,いっそう深い理解と能力を身につける必要があるので,家庭生活の一般に関する学習を,少なくとも十四単位必修させることが望ましい。

家庭生活の内容を分けてみると,(1)被服 (2)子ども (3)家庭経理 (4)住居 (5)食物 (6)家族関係 (7)家庭衛生の七分野に分けることができる。小学校五,六年から,中学校までは,これらを総合的に全一的に扱って来たが,高等学校では,更に以上のような分野に分けて,より深く研究することが,生徒の心身発達の上からも,学習発展の過程からも望ましいことである。なお,こうすることによって学習の意欲を高め,技術修得の能率をあげることができるのである。生徒は更に,ほんとうに興味のある,また必要とする分野を選び,これを専修することも許される。教師は,この選択に当って,生徒おのおのが実際に望み,必要とし,興味もありまたその能力もあるものを選び取るように助力し,指導する必要がある。特に最後に注意したいことは,この時期においては青年期を過ぎ,おいおい成人に達するのであるから,成人の意味について考えること,また,結婚の知識を十分に与えることを考慮すべきことである。

 

 

 家庭科の教育の全過程を通じ,次の目的を達成することを期する。

1 家庭において(家族関係によって)自己を成長させ,また家庭および社会の活動に対し,自分の受け持つ責任のあることを理解すること。

2 家庭生活を幸福にし,その充実向上をはかって行く常識と技能とを身につけること。

3 家庭人としての生活上の能率と教養とを高めて,いっそう広い活動や奉仕の機会を得るようにすること。

 

 

 小学校中学校学習指導要領家庭科編参照